京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up16
昨日:28
総数:392063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

大文字駅伝大会支部予選会パート2

画像1
開会式が終わり,いよいよスタートです。
11校中上位3校が2月にある大文字駅伝大会本選に出場できます。
どの学校もやる気満々でした。タスキをつないで予選突破を目指します。

大文字駅伝大会支部予選会パート1【6年】

画像1
 大文字駅伝大会の中京支部の予選会がありました。
開会式では,緊張した様子でした。

秋の検診【6年】

画像1
少し前ですが歯科検診がありました。
他にも検診が入ってきます。少し肌寒くなってきたので,体調も気をつけて欲しいです。

わたしの好きな木

画像1画像2
 秋も少しずつ深まりつつあります。今日は,「わたしの好きな木(秋)」の活動をしました。夏と比べて,葉の色付きや落ち葉の量などに変化が見られることに気付いていました。

思いをかたちに【6年】

画像1
家庭科の授業で布を使って思い出に残る布製品を作ります。
巾着袋や筆箱など,思い思いの作品を作っています。みんな集中しています。

虫の目で自然を調べよう

画像1画像2
 総合学習「こん虫パラダイス」で,学校で増やしたい生き物について調べ,そろそろ増やす活動に向かって話し合いを進めています。
 今回は,けいはんな記念公園の方に来ていただき,校内でどうしたら生き物を増やせるのか,具体的に教えていただきました。
 これから,自分たちが決めた生き物を増やすための具体的な見通しが持てる時間となりました。

外国の文化を体験しました

 今年もキム先生に来ていただき,韓国・朝鮮の文化について教えていただきました。
 今年は,韓国・朝鮮の伝統衣装「パジチョゴリ」と「チマチョゴリ」について教わり,実際に衣装を一人一人着させていただきました!
 子どもたちは,少し照れくさそうにしながらも,色鮮やかな衣装を着るのをとても楽しんでいました。
 一人一人撮った写真は,後日台紙に貼って持ち帰ります。みんな仕上がりを心待ちにしている様子です♪

画像1画像2画像3

歯みがき巡回指導

画像1画像2
 正しい歯みがきの仕方について,歯科衛生士の方に教えていただきました。
 歯ブラシはえんぴつを持つようにやさしく持つことや,3分程度はしっかり歯みがきの時間をとることなど,丁寧に教えていただきました。
 教えていただいた後,子ども達の毎日の給食終わりの歯みがきも,少し丁寧に意識して行っているように感じています。

籾摺り,精米(2年)

画像1画像2
 今日の生活科の「ぐんぐんそだて」の学習では,脱穀したお米の籾摺り,精米をしました。最初にすりばちとボールで籾摺りの体験をしました。とても力がいる作業で,協力しながらやっていきました。また,籾摺り器や精米器を使っていくと,ようやく白いお米に出会うことができました。5月に田植えをしてからやっとすべての作業が終わり,子どもたちも嬉しそうでした。

京都府教育委員会教育長賞

画像1画像2画像3
 「第43回京都府内小・中・高校創造性コンクール」の授賞式が10月26日(土)京都リサーチパークのサイエンスホールで行われました。朱雀第四小学校は,学校賞として京都府教育委員会教育長賞をいただきました。代表の児童2名が,賞状とカップをいただきました。
 また,個人賞でも,本校児童が銀賞1名銅賞3名に選ばれ,表彰されました。
 サマーチャレンジでたくさんの児童が,創造性豊かに頑張ったことが評価されたようです。
 これからも,疑問に思ったことや不思議に思ったことなどを探究していきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp