京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up381
昨日:58
総数:288738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

3年 はじめての習字

画像1
画像2
画像3
3年生になって,はじめての書写の学習がありました。

習字道具にうきうきして,説明を聞いていた子ども達。

道具の名前や,机の置き方,姿勢や筆のもち方など,一からの説明をきちんと受けていざ,毛筆に挑戦です!

硯に墨汁を入れて,今回はまっすぐの線を引く練習をしました。

「細い線を書くのは難しい!」

「力を入れると太い線になるよ。」

次に,はらったりはねたり,ぐるぐると線を書いたりしました。

だんだん慣れてきたところで,今度は片付け方も丁寧に行っていきました。

これからたくさんの字を学習していきますよ。

はじめての習字にとってもドキドキしながら向かったこの日,次回も楽しみにしていてください。

3年 代かきを行いました。

画像1
画像2
画像3
7日に幼稚園と行う田植えに向けて,今日は代かきを行いました。

裸足で土を踏み,耕していきました。

泥のぬるっとした感触も,土のごわっとした感触も,直に自然に触れた子ども達。

キャーキャーと言いながらも,とても笑顔で楽しそうでした。

次は,幼稚園の年長さん達に,田植えの仕方を教えていきます。

優しくリードして,がんばりましょうね!


3年 How are you?

画像1
画像2
みんなが大好きなALTのアナ先生の外国語の学習がありました。

相手の気持ちをたずねる「How are you?」の単元です。

ジェスチャーをつけてノリノリで答える子ども達。

日本と外国語のジェスチャーの違いに興味をもち,アナ先生の母国であるフィリピンの動作との違いにも目を向けていました。

英語の歌もあっという間に覚えて,元気いっぱいに歌っています。

外国語の学習は日曜参観で行う予定ですので,楽しみにぜひご覧ください。

こすもす学級 野菜の成長

画像1画像2
今日こすもすのプランターに水やりに行くと・・・落花生とポップコーンの芽が出ていました。なかなか芽が出ず心配していた子どもたちも大喜び!!これからぐんぐん成長していくのが楽しみです。毎日の水やり,がんばりましょう!

【1年生】いろいろなかたち

算数科「いろいろなかたち」の学習の様子です。お家で用意していただいた,色々な形の空き箱を使って,自分の好きなものを作りました。長細い箱や筒など箱ごとにある特徴を感じながら,思い思いの作品が完成していました。子ども達に聞くと,カメラやキリン,ベビーカー,ラクダ,ロボット,飛行機など楽しそうに自分の作品について詳しく教えてくれました。次の算数科の学習では,それぞれの形の特徴を詳しく見ていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 初めての絵の具

 待ちに待った絵の具の学習が始まりました。子どもたちは絵の具を使うことをとても楽しみにしており,やる気満々でした。準備の仕方,パレットの使い方,筆洗の使い方などたくさんのことを学びました。初めての絵の具の授業では,青色の絵の具を使い,水の量を少しずつ変えながら海を描きました。
 「パレットを持つのが難しい。」
 「机に絵の具が付いちゃった。」
と,苦戦しながらも楽しそうに取り組んでいました。次回は,海に泳ぐ素敵な魚を描いていきます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1画像2

【5年】低い土地の暮らしについて

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科では,「低い土地のくらし」について学習しています。今回から,教科書の本文や図書,インターネットを使って調べ学習をしています。

 一時間目から子どもはグッと集中して取り組んでいました。
 (さすが5年生!)

 水害から守る工夫
 水を生かした工夫
 自然や川を生かした工夫

 以上の三つの視点から,海津市の暮らしを徹底的に調べています。

6年 調理実習

画像1
画像2
画像3
1・2時間目に調理実習で「いろどり野菜いため」を作りました。どのグループも協力しながらおいしく野菜いためを作ることができました。ただ作るだけでなく,片づけも並行して行っていました。後のことを考えながら作業を進めている姿に感心させられました。

【1年生】地域の先輩とのあそび その3

写真は子どもたちが「かざぐるま」作りをしている様子です。竹串にじゃがいもをつけて折り紙が外れないように作りました。子どもたちは「じゃがいもを使うの?」とびっくりした様子でした。地域の先輩に教わりながら,一人一人オリジナルの素敵な「かざぐるま」を作り上げました。作ってからはくるくる回して遊びました。風が吹くとくるくるくると回って,子どもたちは「うわあ!すごい!」と満面の笑みで風車が回る様子を見ていました。
地域の先輩と春の遊びをするのも残り1回です。
一緒に楽しい思い出作りができたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】地域の先輩とのあそび その2

写真は「くつかくし・ゴムとび」を楽しんでいる様子です。まず子どもたちは緑の広場で「くつかくし」を行いました。片方の靴を脱いで,真ん中に並べて,くつかくしの歌を歌いながら鬼さんを決めます。鬼さんは,皆の靴がどこに隠してあるかすべて見つけていきます。子どもたちは,自分の靴が見つかるかドキドキわくわくしながら鬼さんの行動を見守っていました。鬼さんは靴を見つけるたびに,「やったー!」と大喜びしていました。
「ゴムとび」は,一人ずつゴムを跳びこえていきます。段々とゴムが高くなっていくごとに子どもたちは「絶対に跳ぶぞ!」とやる気いっぱいの姿を見せていました。
地域の先輩と楽しい時間を過ごすことができました。
次は違う遊びをします。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp