京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:28
総数:498288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年生宿泊学習1日目

画像1画像2
花背山の家に校旗が上がりました。

校歌を元気に歌いました。

いよいよ花背山の家での4日間の生活が始まります。

5年生宿泊学習1日目

画像1
出発式では、代表の児童が司会をして、会を進行しました。
みんな真剣に聞き、気持ちを1つにすることができました。

本日から4日間の日程で宿泊学習が始まります。
出発式後バスに乗って花背山の家に向かいます。

5年生「行ってきます!」

国語科「道案内をしよう」(ひまわり)

新課程から始まるプログラミング学習と,国語科を組み合わせた学習を行いました。指示した方向に進む機械を使って,行きたいところへ機械を進ませる方法を考えます。「まずはじめにまっすぐ進んで,次は右に曲がろう。」「はじめに,次に,の言葉は国語で学習したね。」「上手にできるかな。」など,試行錯誤しながら取り組む児童の姿がありました。
画像1画像2

臨時コーチ登場(ひまわり)

羽束師小学校の運動会は終わりましたが,ひまわり学級は次の育成合同運動会に向けて活動し始めています。今日は6年生児童が1時間目に走る練習をしていました。すると,その様子を見ていた教務主任の先生が,急遽陸上のコーチについてくださることになりました。「スキップをするように。」「太ももを上にあげるんだよ。」など,臨時コーチのアドバイスを受けて早速練習をしてみました。「難しいな。」「普通に走るよりしんどいね。」「速くなった気がする。」などの言葉とともに,ひまわり学級外の先生との関わりを受けて,新鮮な表情を見せていたのが印象的でした。このように,羽束師小学校では担任外の先生方とも温かい関わりがあります。
画像1画像2画像3

5年生宿泊学習について

10月15日火曜日からの5年生花背山の家宿泊学習は只今のところ安全が確認されましたので予定通り実施いたします。
(令和元年10月13日午前10時現在)

5年生宿泊学習について

台風19号の接近に伴い、当該学年児童、保護者の皆様にはご心配をおかけしております。

10月15日火曜日からの、5年生花背山の家宿泊学習は現在のところ実施の方向で準備を進めておりますが、交通事情等によりやむを得ず延期になる場合は本ホームページにて、再度お知らせいたします。
(令和元年10月12日午後3時現在)

総合「羽束師探検隊」

画像1画像2
9日(水)に地域の方のおうちへおじゃまし、「吊り舟」を見せていただきました。

以前、ゲストティーチャーとして来ていただいたときに吊り舟の話があったのですが、なぜ吊り舟が必要だったのか、改めてお話を聞くことができました。

かつて水害の多かった羽束師地域には各家庭に必要なものだったそうです。

また、緊急なことを知らせる半鐘も目の前にあったり、今とは違う羽束師地域の歴史を知ることができました。

こうした学習を通して、さらに自分たちのすんでいる羽束師を好きになってほしいなと思います。

図形の学習?(ひまわり)

空き時間にひまわり学級の6年生児童が,ハサミで紙をチョキチョキと切っていました。どこかで見たことがある形をいくつも作っています。今,自分が大好きなブロックゲームだそうです。「この形は小さな正方形が集まってできています。」「大きな正方形もあるね。」など,自分が興味のあるものと結び付けて学習をする姿はさすが6年生です。
画像1

日本地図パズル(ひまわり)

47都道府県を,パズルで学習しています。1人では難しいけれど,2人でなら力を合わせて組み立てることができました。「次はもっと速くできるかな。」「この形はここだよ。」など,時間を測りながら何度も日本地図に関わる姿がありました。
画像1

What do you want?

画像1画像2
外国語活動では,お気に入りのパフェを作るためにお店屋さんを開きました。
ジェスチャーなど反応を意識して頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 伏見西支部駅伝大会
10/30 3年生発表会
10/31 伏見西支部駅伝大会予備日
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp