![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:34 総数:195566 |
洛友中学校が紹介されました
今日の朝日新聞朝刊で洛友中学校夜間部が紹介されました。
京都市教育委員会が本校夜間部の入学資格を市内在住の方だけでなく、府内在住の方でも市内に通勤されている場合は入学可能とする方針を決めたということにかかわっての内容でした。その中で、洛友中学校の授業の様子や学んでおられる方のインタビューの内容も紹介されていました。 「学ぶ」ということが、様々な事情でかなわなかった人、あるいは不登校などで十分にできなかった人、たくさんの人が洛友中学校を知って、洛友中学校で学び、学ぶことの楽しさや、わかることの喜びを感じてもらえるようになるといいですね。 ![]() 交流の時間(ティーチャーズタイム2)
昼夜間部の教員が、それぞれで取組内容を企画する「ティーチャーズタイム」の第2回目は夜間部の朝岡先生が担当でした。
今回は「先生からのお話」がテーマで、修学旅行で訪れる「福井県立恐竜博物館」にちなんで、恐竜についてのおもしろ話や、趣味のバイクツーリングでの経験など、理科の先生ならでは、あるいは旅の思い出のような楽しいお話でした。 生徒の皆さんにとって、ためになるお話だったでしょうか。修学旅行の行き先で、今日のお話を思い出してほしいですね。 ![]() 交流の時間(ティーチャーズタイム)
昼夜間部が一緒に学習したり、活動したりする、午後5時からの時間を「交流の時間」といいます。
今日のこの時間は、昼夜間部の教員が、それぞれで取組内容を企画する「ティーチャーズタイム」でした。1回目の今回は昼間部主任の細井先生が担当でした。 30秒間をだれがいちばん正確に数えられるかというゲームではじまり、提示された図形を並べるとどんな形になるか想像する「ゲスピクチャーズ」というゲーム、漢字の意味からわかる「なるほど!」という話と、「おもしろいなあ」ということや、「なかなかためになるなあ」という内容で、楽しい交流の時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 校外学習に行きました(映画村)
昼夜間部合同で校外学習に行ってきました。
行き先は東映太秦映画村です。文化祭が終わって、みんなでのんびりと午後からの半日を過ごしました。 アトラクションで笑ったり、江戸時代の町並みを散策したり、土産物を買ったり、今日は勉強を離れて楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
|