京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:106
総数:836084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

西京区一斉清掃

 アルプスの土が減り石がむき出しになっていたので,教職員とPTAの方々で土入れをしました。スコップで一輪車に土を入れ坂道をのぼりてっぺんから土を入れていきました。汗びっしょりです。

 月曜日には子どもたちが喜んで遊んでくれるでしょう。
画像1
画像2
画像3

問題作り

 3年生になって,わり算の学習を始めています。今日は,学習したことを生かして,わり算になる問題作りに取り組みました。
 カードに問題を書き,友だちと伝え合いをしました。こういうペア学習はとっても楽しいようです。わり算好きになったかな。
画像1
画像2

ほうせんかの種まき

 自分の植木鉢に土を入れ,肥料をまいて,そうっとホウセンカのたねに土をかぶせました。ちっちゃいたね,見失いそうなたねですが,これからきれいなホウセンカが咲くのを期待して・・・。
画像1
画像2
画像3

あさがおに・・・

 きのうたねまきをしました。今日は朝からお水やり。早くめがでてほしいね!
言われなくてもちゃんと自分から水やりに来た子もいましたよ。
画像1
画像2

今日から図書館

 学校司書の図書オリエンテーションを終え,今日から図書の貸し出しを行いました。1年生にとっては何もかもが初めてです。読みたい本を2冊選び,大事に抱えて,教室へ帰りました。
画像1
画像2
画像3

自分たちで学ぶ力

 新出漢字の学習を自分たちで進めています。読み,気をつけるところ,熟語などを調べて発表します。みんなで助け合いながら学んでいます。
画像1
画像2
画像3

5月の朝会

 学校長から,憲法月間についてのお話がありました。
いじめをなくそう,見かけたら「正義の告発」をしよう,というお話でした。
お話を聞いての感想を数名の子どもたちが発表しました。

講話の内容は,5月の桂川だよりをご覧ください。
画像1
画像2
画像3

令和です

画像1
 新しい気持ちでがんばりましょう。

さあ,クイズです。なんと読むでしょう。二通りあります。
一つは「れいわ」。さて,もう一つは・・・・?

ヒント1 ひらがなです。
ヒント2 「和」の字から見るとわかるよ。

1年生を迎える会1年生

 最後は1年生からの「どうぞよろしく」です。元気いっぱいに歌いました。
画像1
画像2

1年生を迎える会6年生

 6年生からのお祝いメッセージです。ゲゲゲの鬼太郎の登場で思わず1年生も大笑いです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 1,2年校外学習予備日
10/29 支部育成交流会
10/31 クラブ活動
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp