★4年 校外学習6★
琵琶湖疏水記念館で学習をした後は,実際にインクラインを歩いて見に行きました。インクラインを歩き,殉職者の慰霊碑や疏水工事の技術者田邊朔郎像を見に行ったり,水路閣を見に行ったりしました。水路閣の上に走る疏水を見て,琵琶湖疏水記念館で学習した後ということもあり,子ども達はいろいろなことを感じ取っていました。
【4年生】 2019-10-18 18:29 up!
★4年 校外学習5★
ICTを活用して,当時の工事中の様子やインクラインで舟の運航がされていた様子なども見ることができました。昔と今の違いなど,多くのことに気づけたようです。
【4年生】 2019-10-18 18:29 up!
★4年 校外学習4★
琵琶湖疏水が完成し,第1疏水のおかげで,水力発電や舟の運航ができるようになりました。琵琶湖疏水によって京都のまちがどのように元気になったのかについても,展示資料を見て回ることで調べることができました。また,動くインクライン模型でその仕組みについてもより詳しく知ることができました。
【4年生】 2019-10-18 18:29 up!
★4年 校外学習3★
琵琶湖疏水記念館には,たくさんの資料がありました。展示室を見て回り,どのように琵琶湖疏水が計画され,造られたのかを調べることができました。
【4年生】 2019-10-18 16:56 up!
★4年 校外学習2★
琵琶湖疏水ができるまでや,琵琶湖疏水は誰がどのような思いで作ったのか,工事はどのように行われたのかをDVDを見て学習しました。琵琶湖疏水が完成するまでには,たくさんの苦労があり,多くの人が工事に携わっていたことを知りました。琵琶湖疏水は人々の手によって作られた,努力の結晶であることを知りました。
【4年生】 2019-10-18 16:55 up!
★4年 校外学習1★
社会科の学習で,京都市の飲み水は主に琵琶湖から来ていることを学習しました。琵琶湖から京都市までどのように流れているのか調べていくと,「琵琶湖疏水」が作られ,そこを通って水が京都市まで運ばれていることが分かりました。
何のために琵琶湖疏水が作られたのか,どのようにして作られたのかをさらに知るために,「琵琶湖疏水記念館」へ校外学習へ行き,調べに行きました。
【4年生】 2019-10-18 16:55 up!
5年生 算数ノート名人「面積」編
自分の考えを図や計算でかいてみる・・・。
友だちの考えから得たことをかく・・・。
ノートは,確かな学びの足跡ですね。
【5年生】 2019-10-18 16:55 up!
5年生 算数 面積「ひし形なら・・・」
「自分はこう考えた。」
「三角形に分けたらできる!」
「ここを切ってつなげたら・・・」
方法はちがっても,今までに学習したことを使えば面積を求めることができます。
そして,めでたく公式にたどりつきました! みんなのすっきり感が伝わってきました。
【5年生】 2019-10-18 16:54 up!
6年生 「はしゃぐ!」の図
クラスのお楽しみ会で,「三角おにごっこ」をしました。
みんなでキャーキャー走り回り,ワイワイ楽しみました。
「助けてくれ〜!」と援軍を呼ぶ声と笑い声が,たえず響いていました。
【6年生】 2019-10-18 16:54 up!
6年生 視力検査
柴原先生から,目の働き,視力の大切さについてのお話を聞きました。
そして,検査の目的と方法を知り,検査を受けました。
視力は,環境や生活習慣との関わりが大きいです。見直してみる機会にしましょう。
【6年生】 2019-10-18 16:54 up!