京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:144
総数:627339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 算数「時間と長さ」

算数では「時間と長さ」を学習しています。

今日は「短い時間」「時計のいちばんはやく動く針がひと回りする時間」について調べました。
教室にある時計の秒針がひと回りする時間をみんなで数えました。

1分=60秒

きちんと覚えて学習にも生活にも役立てていきたいですね。
画像1

3年 図工「ねん土マイタウン」

 今日は図工で粘土を使って「自分のオリジナルの町」を作りました。子どもたちは、夢の町、アニマルワールド、海底の町、迷路の町などユニークなテーマを決めて作りました。
 車や電車、道路や線路、家やタワー、池や海などさまざまなものを想像しながら作っていてとても楽しそうでした。作り終わったら、隣の子と道路を繋げて町を広げることもしました。
 子どもたちの発想は自由でおもしろく、人物を粘土で作ってその町で動いてみせてくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

わかば 休み時間の大にぎわい

画像1
画像2
雨で運動場が使えない日の休み時間は
たくさんの子たちがわかばの教室に遊びにきます。
大にぎわいです。

わかば 気持ちのきりかえOK!

画像1
画像2
夏休み明け…本格的に授業が始まって3日目ですが,
学習へ向かう気持ちのきりかえ,ばっちりです。
国語の自分の課題に集中して取りくんでいます。

2学期最初の家庭科の学習

画像1画像2画像3
 2学期の家庭科の学習が始まりました。久しぶりの裁縫でしたが,どうだったかな,布の裏から針を通せばよかったかな,と思い出しながら「半返し縫い」を行いました。これからさらに裁縫の技術を身に付け,自分の作品を作るのが楽しみです♪

2学期最初の理科の学習

画像1
 理科の学習もスタートしました。最初の授業は,1学期の学習を復習しました。「天気の変化」や「植物の発芽」,「メダカのたんじょう」など子どもたちは理科が大好きなのでよく覚えていました。これからも進んで学習に取り組んでもらいたいと思います。

3年 体育「リレー」

画像1
画像2
 今日から体育で「リレー」の学習が始まりました。5、6人ずつのメンバーで6チームで競います。まずは、学習の準備の仕方やルールを確認しました。その後、チームごとに走順やバトンパスの練習をしました。そして、各チーム2回ずつ競走をしました。1回目のタイムを見て、作戦を考えて2回目に臨みました。走順を変えたり、バトンパスの場所を変えたり、相談していました。どの子も走りながらバトンをもらうのがなかなか難しく、止まった状態でバトンをもらっている子が多かったです。いかに助走をしながらバトンをもらえるか、練習してコツをつかんでほしいと思います。
 リレーのタイムを計測しているので、今日のタイムからどれだけ縮めることができるかが大事になってきます。心を一つに、協力し合いながら、ベストタイムを出せるようにこれから頑張っていきます。

図工「光のプレゼント」

 光のプレゼントの学習で,カッターを初めて使いました。子どもたちは緊張しながらも丁寧に集中して活動することができました。カラーセロハンを貼って完成させるのが楽しみです。
画像1
画像2

社会見学10

画像1
画像2
画像3
帰りは,ぐったりして眠るかなと思いきや,元気いっぱいに楽しく話をして帰りました。
とても楽しくよい学びができた社会見学になりました。

社会見学9

画像1
画像2
画像3
実際に車をデザインしたり,車のブレーキをかけてみたりする体験をさせていただきました。どのコーナーでも楽しく学ばせていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/21 56:ジュニア京都検定
クラブ SC
10/22 祝日
6:陸上・持久走記録大会
10/23 3:多世代交流会
支部PTAバレー
10/24 校内研究公開授業   (3−2)
フッ化物洗口
10/25 外国語公開授業    (4−1)
心あったか週間    (〜31日)
10/26 PTAコーラス
全市バレーボール大会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp