京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up55
昨日:143
総数:751043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部2年生 修学旅行(6)

 竜田どんぶり、ナポリタン、牛丼を各自選びました。
画像1
画像2
画像3

高等部2年生 修学旅行(5)

 日本科学未来館で昼食です。
 絶好のロケーションを眺めながらのランチです。
画像1
画像2

高等部2年生 修学旅行(4)

 全員、無事に品川に到着し、観光バスでみらいキッチンに向かいます。
画像1
画像2

高等部2年生 修学旅行(3)

 すっかり旅行ムードに入っています。
画像1
画像2

高等部2年生 修学旅行(2)

 出発式を終え、新幹線8時59分発、9時26分発にそれぞれ分かれて京都を出発しました!
画像1

高等部2年生 修学旅行(1)

9月25日
 ラッシュ時の京都駅でしたが、全員定刻には集合でき、出発式を行いました。
 これから2班に分かれ新幹線で東京へ向かいます。
画像1
画像2

ボランティア養成講座 第4回目が行われました!

本日,総合育成支援教育ボランティア養成講座の第4回目が行われました。
東総合支援学校元PTA会長「板野 美由紀」氏に「子育て新発見!特別ではない特別支援」というタイトルでご講演して頂きました。
特別支援教育について,子育ての中で実践されてきたこと,大切にされてきたことを含めてお話しされました。
画像1
画像2

中学部 地域プロジェクトユニット

中学部地域プロジェクトユニットで横大路学園に見学,取材に行きました。生徒の代表が資源のリサイクルの仕方やゴミの分別のポイントなど職員さんに取材しました。振り返りでは,「ついているマークを確認してゴミの分別をする」「きれいに洗ってリサイクルできるようにする」など感想を発表してくれました。今後,リサイクルについて学んだことを地域に発信していきます。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座を開催しました!

 本日,「防災」をテーマにした家庭教育講座を開講しました。
 今回の講師は,支援学校元PTA会長でもあり防災士の前川氏に来ていただき,これまでの災害における教訓をもとに,たくさんのアドバイスをいただきました。また終わりには,非常食を試食し,どのようなものを備蓄すればいいのかも教えていただきました。

お話の中で教えていただいたアドバイスをいくつか挙げておきます。ぜひこれらのアドバイスをもとに,ご家庭で災害についてお話をしてみてください。
「通常できる簡単なことも,災害時にはできなくなる。」「災害時に自分は怪我をしないと思っている。」「トイレなど,災害時の衛生面には十分配慮する。」「災害時のストレスは凄い。震災関連死でたくさんの方が亡くなった。」「災害時要援護者に登録されるには,区役所に登録しに行かないといけない。」「非常食は,まず最初に食べて,食べられるものを置いておく。」「安全は自助で,安心は共助で獲得する。」
画像1
画像2
画像3

小学部4年生 宿泊学習 解散式

9月20日
 朝ごはんのあとは振り返り学習や生活学習棟の掃除に取り組みました。
 解散式ではスタートの時に掲揚した学年旗を降ろしました!
 2日間、さまざまなことにチャレンジした4年生の児童たち‼️本当によく頑張りました!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校評価

お知らせ

研究発表会

図書館だより

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp