京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up14
昨日:34
総数:499953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年 部活動開講式

画像1画像2
今年度から,部活動に参加します。開講式では,真剣な面持ちで話を聞いていました。

5年 係活動がんばっています。

画像1
学級を楽しくする係活動。
ポスター会社の人が百人一首のパスターを作っていました。
自発的な活動を子どもたちが楽しんでいます。

5年 治水の工夫を調べる

画像1
社会では,低い土地のくらしについて,治水の工夫を調べました。
教科書や資料集から調べてノートにまとめました。

リレー 〜パート2〜

画像1
さて,競争です。チームで走る順番を工夫して走りました。

リレー 〜パート1〜

画像1
リレーの学習をしました。どうすれば,チームで勝つことができるのか話し合いました。どのチームもまず,「リードしながらバトンわたし」を意識して頑張りました。

畑の水やり(ひまわり)

総合的な学習の時間で畑に野菜を植えました。それ以来,ひまわり学級の朝は畑の水やりから始まります。「大きく育ちますように。」「たくさん水をあげよう。」など,一生懸命水やりをする児童の姿が毎朝見られます。
画像1画像2

1年生を迎える会の練習(ひまわり)

今週末に迫った1年生を迎える会に向けて,ひまわり学級の練習も熱を上げています。体育館を使って,本番同然に言葉や演奏の練習をしました。「体育館だと音が響くね。」「緊張するね。」「1年生に喜んでもらえたらうれしいな。」など,本番に向けて一生懸命練習する児童の姿がありました。
画像1画像2

5月13日 今日の給食

画像1画像2
今日の献立は,麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のいためもの・すまし汁です。
さんまのかわり煮は,ごま油やみそ,トウバンジャン・米酢・三温糖などの調味料を使って調味したものです。あまからく,ごはんによく合う献立です。

1年生は初めて給食で煮魚を食べました。
パワーポイントでさんま骨の取り方を知り,きれいに取ることができました。

トマトの苗をかんさつしたよ

先日,トマトの苗を植えました。

甘いトマトにするための「わき」をとって

お水は土がかわいてから,というおまじないで

大切に育てています。お花が咲いた後に,とっても

小さなみどりのトマトができていた子たちもいて

みんな大喜びでした。たくさんなるといいですね。
画像1
画像2
画像3

ワンツーグループ顔合せPart2

2年生になり,ちょっぴりお兄さん・お姉さんになりました。

1年生の手を優しく引いたり,一生懸命あそびを教えてたりしている姿は

とても輝いていました。来週の学校探検も成功させよう!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/21 5,6年京都ジュニア検定
10/25 1,2年遠足
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp