京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up10
昨日:48
総数:537910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

(4年生)オオサンショウウオを通じて学ぶ未来(1)

画像1
今日は,京都市水族館の方に来ていただき,

「オオサンショウウオを通じて学ぶ未来」の学習をしました。
今日まで総合学習では,
地球環境について学習をしてきました。

今日は,その環境についての学習と関係して,オオサンショウウオなどの生き物が住む
きれいな川を守るためにどうしていったら良いか考える授業です。

(4年生)理科 星の明るさと色

画像1画像2
理科では,星の明るさと色の学習をしています。

まずは,

夏の大三角形の学習になります。


学校で本物を見る機会は,みさきの家しかありませんのでぜひご家庭でも見るチャンスがあれば見てほしいと思います。

(4年生)算数 何倍でしょう

画像1画像2
算数では,「何倍でしょう」の学習をしています。

苦手な子が多い

文章問題になります。

授業では,1行ずつ読み進めて,関係図に記していく方法で文章問題に取り組んでいます。

(4年生)国語 漢字辞典を使おう

画像1
国語では,「漢字辞典を使おう」という学習をしています。

読み方がわかるときには音訓さくいん

画数がわかるときには総画さくいん

部首がわかるときには部首さくいん

3つの索引を使って,漢字を調べられようにしています。

★スタパラがギンパラに!(2019/05/28)

画像1
画像2
画像3
★スタパラがギンパラに!(2019/05/28)

 スタパラ
   ↓
 スタディー・パラダイス が,

 ギンパラ
   ↓
 ギンヤンマ・パラダイス に!

 絵本・とんぼ(ぎんやんまの一生)の一部を掲示するとともに,
 実物ギンヤンマのヤゴを展示しました!

 運がいいと,ヤゴが赤虫を捕食するところも見ることができます!

 子どもたちに羽化した勇姿を見せる日はいつになるでしょう! 

★あの大空へ! 改良!(2019/05/28)

画像1
★あの大空へ! 改良!(2019/05/28)

5月28日 5年代休日

 3泊4日,長期宿泊学習・花背山の家!
 昨日,さまざまな思い出を胸に,元気よく帰ってきました!
 そして,今日,28日と29日は,代休日です!

 プールのヤゴを久我の杜の大空へ大作戦!
 改良!
 
 ヤゴが見上げた大空へ,より確実に,飛び立てるようにしました!
 
 

6年生図工「人権ポスター」

画像1
画像2
人権ポスター第2弾!

☆子どもたちの様子…
〇完成が見え始めてきた!!
〇下書きで考えていた色とは違う色にしてみよう!
〇△△さんがすごい!真似してみよう!

子どもたちどうしでアドバイスタイムをすると,自分の知らなかった色の塗り方や絵の描き方を知ることができ,さらに絵に深みが増していきました!!

いよいよ完成間近です!!

★大空を見上げたのに!!(2019/05/27)

画像1
★大空を見上げたのに!!(2019/05/27)

 あの大空を飛ぶんだっ!
 と見上げたのに!

 羽化しても,大空を飛べなかったトンボがいます!

 トンボの羽化は,とてもアクロバティックです!
 一度,逆さまになって,そして,体をおこして,羽をのばします!
 そこで,失敗したり,羽をのばしている途中で,水面に落ちてしまったり・・・

 そんな姿をみるにつけ,生きることの奇跡を感じます! 

★0527★定点観察!(2019/05/27)

画像1
★0527★定点観察!(2019/05/27)

 最高気温を記録!
 北海道で,39.5度!
 5月なのに,とんでもない気温です!

 定点観察している植物たち,なんとか元気です!
 しっかり水やりをしました!

★ギンヤンマが羽化!(2019/05/27)

画像1
画像2
★ギンヤンマが羽化!(2019/05/27)

 ギンヤンマが羽化しました!

 体長8センチ以上!
 りっぱなギンヤンマです!

 職員室前のヤゴ飼育ボトルを見ると,羽化後の抜け殻だけが,ありました。
 経験的に,羽化後の昆虫は,そのまま一気に,遠くまで飛んではいかないことを知っています。
 あたりを見ると,天井に,立派なギンヤンマの勇姿が!
 網で捕獲して,記念写真をとりました!

 同様に,職員室のヤゴ飼育水槽のヤゴも羽化していました!
 やはり,近くの窓に,その勇姿をみとめることができました!

 2匹のギンヤンマを捕獲して,中庭に設置してある
 プールのヤゴを久我の杜の大空へ大作戦看板にとまらせました。

 彼らは,太陽の光を浴び,じっと,羽化後の体にエネルギーをためこんでいました!
 
 数分後,久我の杜の大空へと飛び立って行きました!

 いつもそうですが,羽化後,昆虫が飛翔する姿を見ると,心が動きます!

 ちなみに

 ギンヤンマは,飛行性昆虫としては最も優れた飛行能力を持つ生物の一つ!
 飛行速度は平均時速60km!
 最大時速100kmという,恐るべき速力を有している!
 昆虫界最速の部類と判定されている!

 国際的にもギンヤンマは絶滅危惧種への指定が懸念がされている
「軽度懸念」種!

 長野県と高知県では,
「準絶滅危惧種」と判定されている!

 久我の杜のプールから,約20匹ぼどのギンヤンマのヤゴを救出しています!

 この全てのヤゴを,久我の杜の大空を飛翔させてみせます! 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/18 代休日(運動会)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp