京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up13
昨日:53
総数:651832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

ボールリレー

画像1画像2画像3
体育の学習では,ボールを使って
リレーのような学習をしました。

3チームに分かれ,
ボールを後ろに送っていき
一番後ろの人は先頭まで走ってきて
また後ろにボールを後ろに送るの繰り返しです。

少しずつルールを難しくしながら
3回戦行いました。

「上!下!上!下!」
と,子供たちが声を出して協力しながら
がんばっていました。

王様じゃんけんをしたよ

ボールリレーのあとは
王様じゃんけんをしました。

王様とじゃんけんをして
勝った人の人数が多いチームの勝ちです。

でも,王様のところにたどり着くまでには
たくさんの兵士がいます。

その兵士にかってこそ前に進めます。
負けてしまうとまたスタートから
やりなおし・・・。

やっと王様までたどり着いても
王様に負けてしまえばスタートに戻らなければなりません。

そんなルールでも,みんな本当に楽しそうでした!
画像1
画像2

★ゴールデンウィークのすごし方★

画像1
明日からゴールデンウィークに入ります。楽しく安全に過ごすために,以下のことに気を付けて過ごしましょう。

・自転車の乗り方など,交通安全に気をつけましょう。
・物の貸し借りやお金の貸し借り,おごり合いはやめましょう。
・用事がないのにアルプラザやダイゴローなどに行かないようにしましょう。
 また,校区外に子どもだけで行かないようにしましょう。
・午後5時30分には,家に帰りましょう。

ご家庭でも子どもたちにお声かけください。
5月7日に元気に会えるのを楽しみにしています。

3くみ 図画工作科

すてきな春の絵が仕上がってきました。
画像1
画像2
画像3

6年 小学校英語

 『月』の言い方について学習しています。音楽に合わせて歌いながら覚えています。
画像1
画像2
画像3

1年 次に来る時には…

 明日からゴールデンウィークです。次に登校する時には,『へいせい』から『れいわ』にかわっています。
画像1
画像2

2年 生活科

 1年生に紹介するための教室の看板を作っています。生活科ルームってどんな部屋?資料室って何があるの?机ってどんな風に書いたらいいの?お友だちと協力しながらがんばって作ります。
画像1
画像2
画像3

聴力検査 5年

 今日から1年・2年・3年・5年生を対象に聴力検査を実施しています。
 どの子も、小さな音を聞き漏らさないように耳を澄ましながら真剣に検査を受けていました。検査を待っている人も、検査を受けている人に迷惑をかけないように静かに待機することができました。
 検査の結果、聞こえにくかったお子さまは、もう一度別の日に再検査を実施します。それでも聞こえにくいお子さまは、お知らせをお渡しいたします。
画像1
画像2

どんじゃんけんをしたよ

体育の学習で,体を使って運動をしました。

今日は,男の子対女の子で
どんじゃんけんをしました。

最初は普通に,勝った人が先に進めるのですが
最後は「大阪じゃんけん」ルールにしました。

このルールは,負けた人が先に進めるので
慣れるまでは難しかったようですが
慣れてくると
「負けた!ラッキー!!」
と言いながら進んでいました。

結果は男の子チームの勝利でしたが
みんな汗だくになりながら
楽しそうにがんばっていました。
画像1
画像2

ビオトープに行ったよ

生活科の学習で,
少しずつ学校の中を探検しています。

運動場の奥にある
ビオトープというところに行ってみました。

池があって,小さな魚を見つけたり
たんぽぽのわたげを楽しそうに飛ばしたりと

わくわくドキドキの探検でした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp