京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:134
総数:529047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

10月16日(水)学校の様子

画像1 画像1
本日,全学年で学習確認プログラムを実施しました。1・2年生は今日と明日の2日間で5教科を受けます。3年生は,今日1日で5教科を受けました。学習確認プログラムは予習シートによって,出題範囲の学習を計画的に行い,どれだけ定着しているかを確認し,結果と復習シートによって,自分の課題を見つけ,その克服に取り組むという,一連の学習のプロセスを体験する取組です。自分の学習習慣の見直しと確立に役立ててください。

PTA学年委員会 魚のさばき方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日,本校の調理室でPTA学年委員会主催による「魚のさばき方教室」が開催されました。「烏丸六角 夢処漁師飯 雑魚や」を経営されている本校の保護者の方を講師にお迎えし,タイ,サンマ,カマス,キスなどの魚を三枚におろす方法を教えていただきました。魚によって,骨のつき方がちがうこと,包丁の有効な使い方,美味しくてふわっとした天ぷらの作り方が特に印象に残りました。魚を三枚におろすときの合言葉みたいなものがあって,「ハラ・セ・セ・ハラ」です。これは,魚を三枚におろすときに,どのように包丁を魚に入れるかを表していて,お腹→背中→背中→お腹の順に切っていくことを表しています。また,家でもやってみようと思いました。
約20名のみなさんに参加していただきました。講師の先生には,お忙しい中をお越しいただきありがとうございました。

10月15日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4時間目に,家庭科の授業の一環として,「幼児とのふれあい活動」が行われました。最初は,恐る恐る幼児と接していた生徒たちも,時間がたつにつれ,笑顔で接することができるようになっていました。幼児のことを理解する中で,他の人に対して思いやりの心を持ち,相手を尊重し,また,自分自身も多くの周りの人々の支えにより成長してきたことを自覚し,家族の一員として積極的に充実した家庭生活を築いてほしいと思います。お忙しい中をお越しいただいた,修学院児童館の幼児,保護者,職員の方々に感謝いたします。

10月10日(木)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は,家庭科の時間に調理実習を行いました。「ハンバーグ」を作りました。みじん切りにした玉ねぎとミンチをこねる作業や,フライパンで焼く作業を初めてやった生徒もいました。普段,家では何も料理をしない,したこともない生徒が多いみたいです。調理実習をした感想を何人かに聞くと,「楽しく料理できました」「家でも玉ねぎのみじん切りをやってみようと思います」「料理を手伝いたくなりました」など,男女問わず,今回の学習を家でも実践しようと思っている生徒がたくさんいました。乞うご期待です。

図書館だより(10月号)

高野中学校のホームページに「図書館だより(10月号その1)」「図書館だより(10月号その2)」を掲載しましたので,ご覧ください。

図書館より

画像1 画像1
図書館に,新しく,新聞ホルダーを寄贈していただきました。
中学生向けになっている新聞を毎週読んでもらうためのものです。
みなさんの中には,気付いてもうすでに読んでくれている人もいます。良かったら,ぜひ続けて読んでみてください。

10月7日(月)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から,令和元年度 左京支部授業研修会(道徳)が行われました。5時間目に2年生の1クラスで授業を行い,その後,研究協議を行いました。今年度の左京支部の研究テーマは「学習意欲が高まる授業の研究 〜主体的・対話的で深い学びの創造〜」でした。
研究協議では,参加した教職員が6つのグループに分かれ,気づいたことや成果と課題について活発な協議が行われました。本日の授業並びに協議会を行うにあたり,京都市総合教育センターのお二人の指導主事に指導助言をいただきました。

10月5日(土)学校の様子

画像1 画像1
西京極陸上競技場で「第19回京都府中学校秋季陸上競技大会」が行われ,本校の1年生男子が,男子ジャベリックスローで第2位となりました。おめでとうございます。
※ジャベリックスローとは,陸上競技におけるやり投の中学生版種目で,ロケット状の投てき物(ターボシャブ)を投げる種目です。

10月5日(土)学校の様子

5日(土)の午前9時から「実用英語技能検定(英検)」が行われました。高野中学校が準会場となり,45名の生徒が2級から5級まで5会場に分かれて受検しました。なお,2級・準2級・3級受検の一次合格者につきましては,A日程(11月3日(日))・B日程(11月10日(日)))に二次試験(スピーキングテスト)があります。

体育祭 お礼

画像1 画像1
 日中はまだまだ日差しが強く,暑い日々が続きますが,夕方には,虫の声にふと秋の気配を感じる季節となってきました。3日(木)に行われた体育祭では,朝早くから,多くの保護者や地域の皆様にご声援をいただき,本当にありがとうございました。当日は,天気予報とにらめっこしながらの進行となりましたが,最後の競技が終わるまで,雨雲も少し遠慮をしてくれたようです。
 『令WA,会WA,対WA,みんなのWA』というスローガンの下,『大きなひとつのWA』の中で,自分達が考え,表現し,楽しみながら,いろいろなドラマが展開され,一人一人の心に残る令和最初の体育祭になったのではないでしょうか。
 今年は,縦割りの応援団を結成し,エール交換を行ったり,各学年のアラカルトレースでは,生徒達が競技内容を考えてくれました。競技や応援に笑顔いっぱい一生懸命な姿をみせてくれただけでなく,当日までの準備や草引き,当日の係活動など,生き生きと活動してくれる姿にも,心温まるものがありました。また,PTA競技『玉入れ』では,多くのご参加をいただきありがとうございました。生徒や保護者,地域の方々が,グラウンドの大きなWAの中で,本当に和やかな雰囲気を醸し出していたように思います。
 さて,10月は,1,2年生は教育相談,3年生は進路相談があります。また,15日(火)からは,今年初めての試みとして『自由参観週間』を実施します。思春期真っただ中の子ども達と,共通の話題を持ちながらじっくりと話し合う機会にしていただければと思っています。
 文化祭や体育祭にご参観いただきました保護者や地域の皆様,本当にありがとうございました。これからも,お互いに顔が見える関係の中で,子ども達の成長を見守っていければと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

高野中学校

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校だより

図書館だより

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp