![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:77 総数:499070 |
食の指導
栄養教諭より,食の指導がありました。
今回の題材は「野菜とイモのひみつ」でした。 野菜の普段食べている部分が「根」「くき」「葉」のどこにあたるのかといったことを学びました。 それぞれ予想していたところと違っているものもあり,新たな発見をたくさんしていました。 感想の中では,野菜についてたくさんしれたので,好き嫌いなく食べたいといったような感想もたくさんみられました。 野菜に興味を持ち,いろんな食材をたくさん食べてほしいと思います。 ![]() ![]() 書写「小筆の使い方」
半紙に上手に自分の名前を書くにはどうすればよいだろう?
小筆を使って,初めて自分の名前を書いてみました。 はじめは写して,次は見ながら…。 お手本のとおりに美しく書けるよう,集中して取り組めました。 次の書写からは,名前を小筆で書きます。 レッツ,チャレンジ! ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて ポケモン塗り絵![]() ![]() ![]() 自分の組の色の伝説ポケモンをかっこよくするために,丁寧に丁寧に…。 心をこめて一生懸命塗りました。 台風の目,強いポケモンをゲットして優勝するのはどの組かな? 9月20日 今日の給食![]() 今日の献立は,コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・チキンのアングレス・野菜のスープ煮です。 チキンのアングレスは,揚げた鶏肉にケチャップ・ウスターソース・さとうのタレをからめたものです。甘辛くておいしいです。 野菜のスープ煮は,じゃがいも・たまねぎ・にんじん・キャベツが入った具だくさんのスープです。 どれもおいしくいただきました。 5年 解決策を相談する![]() パソコンで調べたり,グループで話し合ったりして, 提案書を書く準備をしています。 音楽科「リコーダーのテスト」(ひまわり)
音楽科の学習で,リコーダーのテストがありました。それぞれの課題に応じた曲を,先生の前で吹きます。「緊張するね。」「大丈夫かな。」「がんばろう。」など,いつもとは少し違う雰囲気の児童の姿が見られました。みんな上手に吹くことができました。
![]() ![]() 理科の学年別学習(ひまわり)
ひまわり学級の3年生児童だけで,理科の学習をしました。前半は,1人1枚のうちわを持って,風の力で車を動かす実験をしました。「どうすれば遠くまで車を走らせることができるかな。」「強い風を送れば遠くまで走るのではないかな。」など,考えながら実験をすることができました。後半は,ひまわり学級で飼育し始めたカメの観察をしました。みんなで見れるように机を合わせて,細かに観察しながら観察ノートに記録することができました。
![]() ![]() ![]() 全校ダンス練習(ひまわり)
運動会に向けて,ひまわり学級では全校ダンス練習が進んでいます。朝の時間や休み時間に練習用の動画を流すと,自然と人が集まってきます。「去年も踊ったから覚えているよ。」「楽しいね。」など,運動会に向けて着々と取り組んでいます。
![]() 理科「光と電気のはたらき」(ひまわり)
6年生児童を中心に,電池の力で走るモーターカーを作りました。「いま説明書のどの部分かな。」「この部分が難しいよ。」「手伝おうか。」など,さすが6年生,自分たちで考えてモーターカーを作る姿がありました。
![]() ![]() 図画工作科「木をかこう」(ひまわり)
「よく見て描こう」というめあてをもって,写真撮影した木を描きました。木は,校内にあるものから自分で選んだものを描きました。「細い枝は慎重に描こう。」「葉っぱがたくさんあるね。」など,写真をよく見ながら一生懸命描こうとする姿が印象的でした。
![]() ![]() |
|