京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up34
昨日:16
総数:432289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,麦ごはん・すまし汁・鶏肉とピーマンのごま炒め・梅ひじきごはんの具・おはぎ・牛乳でした。
 梅ひじきごはんの具は,梅干しの味がさっぱりとしていて,残暑厳しい今の季節にはぴったりの食材でしたが,苦手な子どもも多かったのかな・・・。
 また,年に1度のおはぎも出ました。秋のお彼岸に食べる,季節の和菓子です。お家でも,作ったり,食べたりしてみてくださいね。
 
画像1画像2

6年生 「Action〜努力・友情・創造〜」への仕上げ

画像1
画像2
画像3
 ひとつひとつの動きや隊形を確認しています。

 上にのっている子が,仰向けのまま勢いよく後ろに倒れるところがあります。何があっても支えるぞ!という仲間がいて,その仲間を信じているからこその技です。

 たくさんのActionの中から,努力と友情と創造を見つけてください。

5年生 「令和の戦い」への仕上げ

画像1
画像2
 太鼓の合図と動きのタイミングがしっかりと合ってきました。

 対戦のバリエーションを,子どもたちと先生たちと一緒に,いろいろ考えてきました。盛り上がる戦いになりそうです。

最後の色別応援練習

画像1
画像2
画像3
中間休みに,最後の色別応援練習がありました。

 最初の頃に比べ,それはもう,ものすごい迫力です。

 応援団のみんな,最高にかっこいいです。各色のみんなも一緒に盛り上がっています。本番が待ち遠しいです。

5年生 通分マスターへの道

画像1
画像2
画像3
 今日も新しい算数用語を学習しました。「通分」です。

 分母がちがう分数を,同じ分母にそろえます。分母の数を何にするのか,それを見つけるところがポイントです。

 授業の中で,休まず継続的に積み上げていきましょう。

6年生 社会科「町人の文化や新しい学問」

画像1
画像2
画像3
 平和で安定した江戸時代後半は,町人の文化や新しい学問が発展した時代でもあります。

 浮世絵や歌舞伎がどのように人々の間に広がっていったのか,活躍した人物とともに資料から調べました。

 「いい時代やったんや〜」って感じたのかな・・・。

6年生 チャレンジタイム

画像1
画像2
画像3
 運動会直前の忙しい毎日ではありますが,帯学習「チャレンジタイム」もがんばっています。

 学習内容にそって,基礎基本的な事柄をくりかえし練習しています。

◆1年 国語「うみのかくれんぼ」

 海にはどんな生き物がいるかな・・・?
 また,海の生き物たちはどんな工夫をして自分たちを守っているのでしょう?
 なにが・・・どのようにして・・・をキーワードにして,読み進めるようにしましょうね。
画像1画像2画像3

◆1年 春日丘フェスタに向けて・・・◆

画像1
画像2
画像3
 10/4.5日に行われる「春日丘フェスティバル」に向けて,生徒会本部の中学生が,1・2年生に,説明をしに来てくれました。DVDを使って,昨年度の様子を見たり,お兄さん・お姉さんに春日丘フェスティバルについて質問したりしました。
 みんな,とても楽しみにしています。

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,ごはん・いわしのこはく揚げ・高野豆腐のそぼろ煮・牛乳でした。
 給食カレンダーでは,朝ごはんの重要性について紹介しています。朝ごはんには,やる気やエネルギーを高めるだけでなく,体温を上げたり,内臓を活発に動かしたりする働きもあります。
 1日中,しっかりと活動するためにも朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp