京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:154
総数:455734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁

 家庭科において『食べて元気!ご飯とみそ汁』の学習を進めています。2組は昨日に,1組は本日,調理実習を行いました。どちらのクラスも,ごはん,みそ汁ともに協力し合い完成させることができました。最後の写真は,ごはんを炊いた鍋の底が焦げ付き,なかなか取れない様子を見て,同じ班の友だちがかけ寄り,アドバイスを送っている様子です。素敵な姿でした。
 来週から,5年生は花脊山の家へ長期宿泊学習に行きます。そんな今日見せてくれた協力を様々な活動の中でも見られたらと思います。安全に,楽しく取り組めた調理実習でした。
画像1
画像2
画像3

社会見学その1

 今日は待ちに待った社会見学へ行きました。行き先は,明治製菓と京都駅ビルです。昨晩は楽しみすぎて,なかなか眠れなかった子もいたようです。
 まずは明治製菓の大阪工場へ行きました。到着すると,おなじみのお菓子が展示されており,子どもたちは大興奮!初めに映像を見ながら,明治製菓について教えていただきました。このあとは,工場見学です。


画像1画像2

2年生 運動会の練習

画像1
今日は50m走の走る順を発表しました。
わくわく,どきどき,そわそわ・・・
緊張も成長の一つです。
最後まで力いっぱい走りましょう!

2年生 ようこそ3年生!

画像1画像2
3年生の国語科で「伝えよう 楽しい学校生活」という学習があります。
そこで,3年生が2年生に「ぜひ3年生の学習を知ってもらいたい」ということで,発表しにきてくれました。
実物を見せてくれたり,実演してくれたりして,2年生は興味津々で見たり聞いたりしていました。

3年生図工 画用紙に描いていこう

今週の図工では,いよいよ本番の下描きに取り組みました。

一番描きたいものは大きく,動きをつけて描いていきました。

図書館で調べてきたものを,集中して画用紙に表していました。

来週は,色を塗って仕上げていきます。
画像1

4年生図工 下描きをしよう。

4年生は今週,図工「大好きな物語」でアイデアスケッチを描いたり,画用紙に下描きをしたりしました。

どこに何を描くか考え,細かいところまできっちり,描きたいものから描くということを意識して取り組みました。

どんな動きをしているかな。
どんな風に描けばいいかな。

いろいろな表現技法もできるようになってきたので,彩色するときのことも頭に入れながら描いていきました。

画像1画像2

1年生 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
画像3
国語「うみのかくれんぼ」の学習で,かくれんぼクイズを作りました。
ほんのもりで見つけた本を見て,上手にクイズを作ることができました。
学習の最後に,友達とクイズの出し合いっこをしました。
上手に隠れている生き物たちなので,なかなか正解するのが難しかったのですが,とっても楽しく活動することができました。

5年生 有栖川の水質・生き物調査

画像1
画像2
画像3
 昨日総合的な学習の時間において,有栖川の水質・生き物調査を行いました。有栖川の中にいる生き物を採取し,ケースに分別し,どのような生き物が多く生息しているかなどを記録しながら,川の水質を調べていきました。有栖川の水質は,4段階中2ということで「ややきれい」という結果になりましたが,ホタルの餌となるカワニナが多く生息していることや,実際に今年もホタルの幼虫・成虫が確認されたというお話もありました。様々な生き物が生息するこの地域の川,有栖川をこれからも大切に,今ある自然を守っていこうという意識をもってもらえたらと思います。
 次回も,地域の方にご協力をいただき,梅津の昆虫観察をします。楽しみですね!

2年生 よさこいソーラン

画像1画像2
運動会で踊る「よさこいソーラン」の練習が始まりました。
残暑厳しい中,84人みんなでがんばっています。
見て真似して踊るところからのスタートです。

2年生 読み語り

画像1画像2画像3
夏休み明け,うめのこさんによる読み語りがありました。
担任の先生も参加するクラスもありました。
朝から心があたたかくなるひとときとなりました。
ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp