京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:44
総数:528342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

2年 がんばっています☆

画像1画像2
やる気いっぱいの2年生は、毎日いろいろなことにチャレンジしたり、「あたりまえ」のことを大切にしようと「そうじ・あいさつ・せいりせいとん」なども頑張っています。

掃除時間に廊下をのぞくと、クラスをこえて一緒に掃除をしているグループを発見しました☆
「だって、いっしょにやったほうが楽しいやん!」
という声に先生たちは感動しました☆

2年 音楽 2びょうをかんじよう

「タン・ウン・タン・ウン・タンタンタン ウン」

2年生の音楽では、いろいろな拍子を体で感じたり、歌ったりしています。
今日は、2拍子のリズム打ちをグループで練習し、発表しました。

口ずさみながら教室を出ていく姿にきゅんとしました☆
画像1画像2

5年 総合 働く未来

総合『働く未来』の学習で,3人の働く大人の方に話をお聞きしました。
獣医師の北中千昭さん,写真家の吉田亮人さん,小学校教員の貴舩洋一さんです。

3人の方それぞれに,仕事に対する熱い思い,仕事をする上で大切にしていること,なぜその職業に就いたのか,など色々なお話を聞かせていただきました。

仕事をされているお写真などもたくさん見せていただき,興味深いお話を皆熱心に聞いていました。

この後,聞いたお話を元に,生き生きと働くためのヒントを探していきます。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 かけざん

画像1
画像2
 2年生の算数のメインイベント(なのかな?)子どもたちが楽しみにしていた「かけざん」の学習がはじまりました☆

掛け算は九九を覚えるだけじゃなく、「一つ分の、いくつ分」が大事や!と、掛け算の大切なポイントに気付くことができました!

九九も頑張って覚えようね!

2年 国語 「お手紙」

 国語の学習は、今週から「お手紙」が始まりました☆
心温まるストーリーに、子どもたちも夢中になっています。

「なんで、かたつむりくんに手紙を渡したんやろ?」
「すぐやるぜ!」って言ってんのに、4日もかかってるやん!
「なんで、お手紙書いたことばらしちゃったんやろ?」

と知りたい考えたいがいっぱいの2年生です!
音読も頑張ります☆
画像1画像2

2年 お話の絵完成☆

画像1画像2
「先生〜今日で終わりってことは、もうこの絵とさよならなん?」

という声が上がるほど、自分の作品に満足している子どもたちでした。
比べると絵具やパスの使い方、構図なども見違えるほど成長しました!
参観日に見てもらえるといいですね☆

プロフェッサーコース スポーツチーム

画像1
画像2
「どうしたん」

と先生たちが驚くほどやる気スイッチが入ったスポーツチーム!
やはり、プロフェッサーということで熱中するものを見つけると熱くなれるのですね☆
このまま突き進んでいきましょう!

パフォーマンス ものづくり

自分が作っているものやこれからの課題を交流しました。

また,作った作品をどんなかたちで発表するか話し合いました。

アートフェスタでたくさんの人に見てもらおう!
作っている課程を写真に撮ってポスターにしよう!
各クラスに持って回ろう!

自分の発表のかたちが決まりました。
画像1画像2画像3

1年 いきものとなかよし

 生活科「いきものとなかよし」の学習で、学校にいるいろいろな生き物を観察しました。
「グッピーは口をパクパクさせていてかわいい。」
「カメは首をのばしたりちぢめたりしておもしろい。」
と口々に話しながら楽しんで観察していました。
画像1画像2

3年 大すきなものがたり

お話から想像した絵をかきました。

登場人物はどんな顔や動きをしているかなあ?

一番目立たせたいものは何だろう?

工夫してかいたり色を塗ったりしました。細かいところまで丁寧に塗ることができました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 なかよしタイム(対話) ブクブクタイム 1年色覚検査 スクールカウンセラー PTAあいさつ運動
10/17 5.6年ジュニア京都検定 1年人権の花贈呈式 2年視力検査 食育3−2
10/18 おひさま なかよし運動会(下鴨小) 1年視力検査
読書チャレンジ
10/21 なかよし遠足(たてわり)
10/22 6年陸上・持久走記録会

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp