京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up23
昨日:79
総数:907534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

理科 〜大豆はどのように成長するのだろうか〜 3年

画像1
画像2
画像3
大豆はどのように成長するのかを予想しました。

今までの学習経験を活かして,種を植えたら「芽」がでるということはみんな予想していました。

そこからが問題です。

「花ができて,枯れてできる!」
「枯れたらあかんやん!」
「途中にえんどう豆になるんじゃないの?」

いろんな予想が飛び交います。

どうやって確かめる?とたずねると,

インターネット!図鑑!といった意見も出る中,

「実際育ててみたらいいんじゃない?」

という子がいたので育ててみることにしました。

まずは種を観察しました。

算数 〜みんなで考えよう〜 3年

画像1
画像2
画像3
算数の授業の様子です。

難しい文章題にグループで挑戦しています。

「わからへん。もう一回言って!」

「こういうこと?」

というように,はじめはわからなくても話し合っているうちに理解していきます。

「もう説明までできるようになったで!」

と友だちができるようになったことを喜ぶ子もいました。

みんなで,みんなが分かる・できるようになる授業を目指していきます。

さつまいもの苗!

 植えた後は,しっかり水やりをしました!1年生も嬉しそうです!
画像1
画像2

さつまいもの苗!

画像1
画像2
 今日は,そらいろの畑に「さつまいもの苗」をみんなで植えました。「おいしいさつまいもになるといいね!」と話しながら植えました。高学年は,今までの経験から「さつまいもをどんな料理にしよう!」とうれしそうでした。

クラブ活動が始まりました

画像1画像2画像3
今日からクラブ活動が始まりました。
月に1回ほどしか活動はしませんが,
子どもたちにとって有意義な時間になればいいなと思います。

今日は体育館で活動する子どもたちしか
見に行くことができませんでしたが,
ほかのクラブの子どもたちも頑張っていたことと思います。

書写の時間は特に集中をしています!

画像1
書写も習字の学習が始まりました。

一文字,一筆ていねいにゆっくり書くことを意識して
最後まで取り組むことができました。

お茶のお味は・・・?

画像1画像2
初めて自分でお茶を入れた子も多く,ドキドキの1時間でした。

いざ,お茶を飲んでみると,
「にが〜〜い」「なんか,薄い。」と
思っていた味とは違ったようで,
おいしいお茶の入れ方を覚えたいと振り返りをしていました。

お家でも練習して,おいしいお茶が飲めるといいですね。

初めての家庭科

画像1画像2
子どもたちは家庭科の学習で,お茶を入れました。

手順を確認しながら,グループのみんなと
協力してお茶を入れていました。
ガスの元栓を開けたり,閉めたりするのに
ドキドキしながらがんばっていました☆

体育 〜体ほぐし運動〜 3年

画像1
画像2
画像3
体育では道具を使った体ほぐし運動に取り組みました。

今回はフラフープとぼうを使います。

班で協力してフラフープをくぐったり,ぼうをたおさないようにキャッチしたりします。

楽しみながら学習ができました。

生き物の観察 3年

画像1
画像2
画像3
今回はかんさつカードに自分の見つけた生き物をかきます。

植物・動物,どちらでもよいですが,「色・形・大きさ」をしっかりかくことを大切にしました。

「だんごむしにしよう!」

「うさぎもいいですか?」

いろいろ観察したいものがあるようで,子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp