![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:431896 |
5年生 算数「帯分数ならどうする?!」![]() ![]() ![]() 通分や約分のしかた以前に,4年生までの仮分数,真分数,帯分数の計算方法を思い出しながら考えました。 「あぁ〜」とか, 「あっ,そっか!」という声がよく聞こえました。 やっているうちに思い出してきました。 「家庭学習の手引き」を春日丘中学校ブロック3校の全児童・生徒に配布
昨日10月1日(火),春日丘中学校ブロック3校(春日丘中学校・春日野小学校・日野小学校)で協力して作成した「(令和元年度版)家庭学習の手引き」を3校すべての児童・生徒(約1270名)に配布いたしました。すなわち小中内に兄弟姉妹が在籍されているご家庭にはお子たちの人数分だけ配布されております。
本ブロック内の3校における共通課題のひとつに,「家庭学習の定着が弱い」ことが挙げられます。これは毎年4月に実施されている全国学力・学習状況調査質問紙の結果から長年にわたって課題であると考えてきました。そこでブロック内3校ではこのようなことを考えました。 (1)いかにして家庭学習の時間を家庭内で作ってもらうか。 (家庭学習の環境) (2)そもそも家庭学習とはいうけれど,どんなことを学習させたらよい のか。 (家庭学習の習慣化,家庭学習の時間の目安) (3)(2)を進めていくために,小学校は低・中・高学年,中学校は 中1生・中2生・中3生とステージや学年ごとに「家庭学習の進め 方」や「お手本となり得る学習ノートの具体例」を写真つきで紹介 して,お子たちやご家庭の皆様にイメージや目安をもっていただき たい。 ブロック内3校は,総じて子どもたちは学校での授業には熱心に一生懸命取り組んでいることも共通しています。しかし,それをより確かなものにするには「家庭学習に取り組み,学校での学びをさらに確かなものにする」必要性があると3校の教職員は考えています。 児童・生徒はもちろんのこと,保護者・ご家族の皆様にも,お配りした「家庭学習の手引き」を手に取ってお読みいただき,ご理解ご協力をいただきたいと強く願っております。 すぐに結果が出るかどうかわかりませんが,これをきっかけに,多くの児童・生徒の家庭学習の習慣化や学習の進め方の理解が深まり,学習にさらに興味をもち,自ら考え探究していく力を備え,やがてそれらがブロック内全体に広がっていくことを願って半年間かけて作成いたしました。 すでに昨日のうちにお読みいただいた保護者の方もおられると思います。まだの方はぜひお目通しいただき,ご支援をお願いいたします。 また懇談会等で学校にお越しいただいたときに,「この冊子を活用した上での家庭学習」についてお話しできるとうれしく思います。 今後とも春日丘中学校・日野小学校・春日野小学校の教育にさらなるご支援をいただきますようよろしくお願い申し上げます。 ★今日の給食は・・・★![]() ![]() 「かやくうどん」の「かやく」は,「加薬」と書きます。薬味を加えるという意味です。このことから,味をつけたり,細かく切った具を入れたりすることを「かやく」と呼ぶようになったそうです。 今日は,5種類のかやくが入っていました。いくつ見つけられたかな。 運動会 その11 たくさんの応援ありがとうございました!
心配されていた天候もなんとかもちこたえ,保護者の皆様や地域の皆様のご協力により,無事終えることができました。
お子さんの体調管理をはじめ,毎日の体操服のお洗濯やお茶の用意,また当日の温かく熱い応援を,本当にありがとうございました。 子どもたちは,練習の成果を十二分に発揮し,演技・競技ともに力いっぱいがんばることができました。厚くお礼申し上げます。 運動会 その10![]() ![]() これぞ6年生!さすが6年生!という演技! ダンスにも組体操にも,会場全体がひきこまれていました。 「Action」のひとつひとつに,6年生の熱い努力・友情・創造が感じられました。 運動会 その9![]() 様子見をすることなく,果敢に攻めていきました。上に乗っている児童は,下で支えてくれている仲間がいるからこそ!それをしっかりと分かって戦っているのです。 運動会 その8![]() 勝って喜び,負けて悔しがり・・・。運動会のトラディショナルな種目ですが,みんなの力を結集させられるところが良いところですね。 1年生の子も手を真っ赤にしてがんばっていました。 運動会 その7![]() 動きはもちろんのこと,顔の表情にも,かけ声にも,衣装にも,ひとりひとりの魂がしっかりと入っているのが分かりました。 見ごたえがありましたね。 運動会 その6![]() リレーは運動会でとても盛り上がりますね。選手の走りを,各色が全力で応援していました。 運動会 その5![]() 1年生にとっては,踊りの振付けだけでなく,自分の位置や隊形・隊列を覚えるだけでも大変なことなのです。 それに加えて,1年生の最大の武器「かわいさ」全開で,見ている人みんなの笑顔を引き出してくれました。 |
|