![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:34 総数:564785 |
3年 目の健康![]() ![]() その前に川原崎先生から,目の健康のために自分ができることを教えていただきました。「グー」「チョキ」「パー」を使った正しい姿勢を学び,教室に戻った子どもたちは早速自分の姿勢をふりかえっていました。 これからも意識して,みんなで声かけしながら継続できるといいですね。 3年 2年生に向けて・・![]() ![]() ![]() 発表する上で,何をどのように説明するのか,グループで話し合いました。司会をする人を決めて,おたがいの意見の同じところやちがうところを考えながら,話し合いました。はじめは,司会を中心に進めることが難しかったグループも,練習を重ねるにつれて,どんどん上手になっていきました。「この部分を説明するときは,写真つきで見せてあげるとわかりやすいと思います。」「ここに言葉のキーワードを書くと,伝わりやすいと思います。」などと,いろいろな工夫がでてきました。クイズを出して2年生に興味をもってもらえるような工夫をしているグループもありました。 2年生のみんなが,とてもにこにこと聞いてくれたり,楽しそうにクイズに答えてくれたので,3年生のみんなも堂々と説明することができました! 2019音楽の集い
先日,音楽の集いが10月5日(土)午後〜 大淀中学校にて行われました。
6年生の美しいハーモニーとリコーダーの音色が,大淀中学校の体育館に響き渡りました。 美豆小学校はリコーダー合奏「カノン」と,合唱「Wish〜夢を信じて」の2曲を披露して,音の動きや重なりをきれいに表現できました。 3校合同のコラボレーション「君をのせて」では,音楽を通して一つになることができました。 会場校の生徒会・教職員の皆様,ご参観いただきました地域の皆様・保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() つばさ 図書委員会の読み聞かせ![]() 朝の読書の時間に,図書委員会の6年生が読み聞かせに来てくれました。 つばさ 音楽![]() どんぐり読書週間
今週はどんぐり読書週間です。
朝のきらっとタイムは全学年,読書に取り組んでいます。 今日は図書委員による,読聞かせ活動がありました。 低学年の教室では,5・6年生のお兄さん・お姉さんの読聞かせを楽しそうに聞いている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() つばさ 京都について知ろう![]() ![]() ![]() 五山の送り火や京都のお祭り,和菓子,通りの名前などを知りました。 最後に,京野菜クイズをしました。 給食でよく出る食材もあり,栄養教諭の中島先生にどんな料理に使われているのか教えていただきました。 2年
生活科「あそんで ためして 工夫して」の学習で,子どもたちは,空き箱やペットボトル,トイレットぺーパーなど身近なものを使って,工夫して遊んでいます。「点数つけるねん。」「ここは当たり!!」などと,みんなが楽しめるように工夫しながら学習に取り組んでいます。「先生。早く生活の授業したい!」「もっとやりたい!」などと、どの子も意欲的に取り組んでいます。生き生きとした表情で楽しむ子どもたちの姿を見ていると,とっても嬉しい気持ちになりますね☆
![]() ![]() ![]() マットあそび![]() ![]() ![]() まずはマットの運び方や並べ方を学習しました。 そして準備運動として,腕の力をかけて進む「ハイハイ競争」を行いました。 これからのマットあそびがとても楽しみです。 いきものとなかよし![]() ふわわちゃんの色や大きさ,動きなどをじっくり観察し,絵と文で観察カードにまとめました。 |
|