![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:64 総数:537994 |
★図書室に新しい本がはいったよ!(2019/05/08)![]() 図書室に新しい本がはいりました! 図書室に入った瞬間に目に飛び込んできました! すっごくおもしろい本がありました! とってもおすすめです! 「一人称童話」です! 以下に,3例の書き出しをあげます! さて,どんな童話かわかりますか? その1−−−−− 私はひとまず,しんこきゅうしました。 スーハー。 もう一回。スーハー。 それからなるべく大きなえがおで, げんかんのトビラを思いっきってあけました。 「はじめまして。お母様,お姉様」 その2−−−−− すぅーっといきをすいこむと, あまくてやさしい,いいおおい。 ぼくは生まれる前, 大きな桃の中にいました。 すぐ外からは水の音。 それ,どんぶらこ。 また,どんぶらこ。 その3−−−−− 村にもどると,浜辺がどうもにぎやかでした。 もしや何か楽しいことが!? おいらはかけより,まゆをあげておぞきこみます。 「おまえなんてこうしてやる!」 ・・・やれやれです。 どうやらいたずらっ子が カメをあいてにヒマつぶしをしているみたい。 こたえ! その1は,シンデレラ! その2は,桃太郎! その3は,浦島太郎! それぞれの童話の主人公が一人称で物語を語っていきます! どうですか? 手に取って読んでみたくなりますよね! この他にも,読んでみたくなる本がたくさん入りました! ★5月のHappyBirthdayTree完成!(2019/05/08)![]() ![]() 完成しました! 5月のHappyBirthdayTree! 5月生まれの人は,56人! 誕生日にステキなメッセージカードを届けます! 栽培委員会が誕生日を盛り上げる計画をたてています! ★3年!理科・ヒマワリの種まき!(2019/05/08)![]() 3年生も,ヒマワリ! この夏は,校内にヒマワリがいっぱい! 3年生の理科の目標は,大きく2つあります。 1)物の重さ,風やゴムの力並びに光,磁石及び電気を働かせたときの現象を比較しながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して,それらの性質や働きについての見方や考え方を養う。 2)身近に見られる動物や植物,日なたと日陰の地面を比較しながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して,生物を愛護する態度を育てるとともに,生物の成長のきまりや体のつくり,生物と環境とのかかわり,太陽と地面の様子との関係についての見方や考え方を養う。 ヒマワリを育てながら,しっかり学習を深めていきます! ★憲法朝会!(2019/05/08)![]() 今日は,憲法朝会がありました! −−−−−−−−−− そもそも,日本国憲法って何? 子どもたちにどう説明すればよいのでしょう? 法律は, 国が国民に守ってもらうべきルールを決めたものです。 憲法は, 国民が国に守ってもらうべきルールを決めたものです。 『憲法とは、国民が国に,「すきかってなことをしてはいけません」ということを守らせるためのもの!』 法律の上にあって, 法律より強いもの! それが,憲法! ひとことでいえば, 憲法とは,日本で最強の法律のこと! ということでしょうか? −−−−−−−−−− 校長先生は, 5月の憲法月間によせて ひとりひとりを大切にする! という1点にしぼって話をされました、 学校には,629人のお友達がいる すべての子が,落ち着いて安心してすごせる 自分の力を伸ばせる場所であってほしい。 そして,次の3点の話をされました。 1)地域のお友達の中に,この学校には来ていないけれど,自分の力を伸ばすために他の学校に通っている子もいる。 2)学校の中に,配慮の必要なお友達がいる。 車いすを使っている子。 骨折しやすい子など。 3)たいよう学級のお友達の紹介。 そして,最後に次の点について強調されました。 どの子も,めあてをもって,自分の力を伸ばすための努力をしている。 みなさんも同じように努力している。 自分以外の人のことも考えて行動しよう! 言葉づかいについて気をつけよう! 言葉を大切にしよう! いじめは絶対にダメ! −−−−−−−−−−−−− 憲法朝会の後,それぞれの教室で,あらためて校長先生の話をもとに日頃の生活をふりかえる活動をしました。 ★5/8★教室PCトップページ!(2019/05/08)![]() 5月8日 ゴーヤーの日 この日から裏ゴーヤーの日(8月5日)までゴーヤーの美味しい旬とのことで,JA沖縄経済連と沖縄県が1997年(平成9年)に県産のゴーヤーをアピールするため制定! 学校では,4年生が,理科でゴーヤ(ツルレイシ)栽培をはじめました! 今日の教室PCのトップページは, 北原白秋の詩 ひとつのことば です! ★−−−−−−−−−− ひとつのことば 北原 白秋 ひとつのことばで けんかして ひとつのことばで なかなおり ひとつのことばで 頭が下がり ひとつのことばで 心が痛む ひとつのことばで 楽しく笑い ひとつのことばで 泣かされる ひとつのことばは それぞれに ひとつの心を もっている きれいなことばは きれいな心 やさしいことばは やさしい心 ひとつのことばを 大切に ひとつのことばを 美しく ★−−−−−−−−−− ぜひ,声に出して,読んで欲しいものです! ★全校みんなの誕生日を祝う!(2019/05/07)![]() ![]() 栽培委員会のサブ活動! 全校みんなの誕生日を祝う! 今日は,ステキなメッセージカード作りをしました! 栽培委員会が,ステキな誕生日を演出します! ★美しい花を咲かせます!(2019/05/07)![]() ゴールデンウィーク10連休も終わり,気温も高くなりました! 春まきの種の絶好の季節の到来です! 美しい花を咲かせます! さて,どんな花を咲かせるのでしょうか? 楽しみです! ★栽培委員会ヒマワリの種をまく!(2019/05/07)![]() ![]() ゴールデンウィーク10連休が終わった今日! いよいよ栽培委員会が,ひとり,1つのプランターに,ヒマワリの種をまきました! ひとり5コ,29人! 5×29=145 計算上,145のヒマワリが咲きます! プランター以外のヒマワリも合わせると, 200以上のヒマワリが校内に咲きます! まさに! 夢に向かって,自らの未来を創造する活動です! ★家庭訪問はじまる!(2019/05/07)![]() 本日,5月7日(火)より10日(金)は,家庭訪問週間です! 一家庭,10分ほどの訪問となりますが,有意義なものにしたいと思います。 家庭訪問期間中は,午後の授業はありませんので,給食後,下校となります。 どうぞよろしくお願いいたします。 ★蛙始鳴 (かわずはじめてなく)(2019/05/07)![]() 二十四節気 立夏 5月5日〜5月20日頃 穀雨から立夏へと変わり,暦の上では,夏の始まり! 春分と夏至のちょうど中間にあたり,この日から立秋の前日までが夏季になる! 立夏は,薫風に新緑きらめく,一年で最もさわやかな季節!といわれています! 七十二候 蛙始鳴 (かわずはじめてなく) 野原や田んぼで蛙が鳴き始める頃。 蛙の声が響くようになると,まもなく本格的な夏! 蛙は生まれてから別の場所へ移動しても,その後必ずもとの生まれた池に戻ってくるのだそうです。ことから「帰る=蛙 (かえる)」と呼ばれるようになったのだそうです。無事帰る,お金が帰るなどにつながることから,蛙は古くから縁起が良いとされてきたようです。 「蛙」という漢字は,鳴き声に由来していて,蛙が「けーけー」と鳴いているととらえられたため,虫へんに「圭」が用いられたのだそうです。 |
|