![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:64 総数:537994 |
★5/16★教室PCトップページ!(2019/05/16)![]() 5月16日 旅の日 1988(昭和63)年,日本旅のペンクラブが制定! 1689年3月27日(新暦5月16日),江戸時代の俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日にちなんで,旅について考える日! 友だちは,いなくても,平気です! 友だちは,たくさんいなくても,平気です! でも,ひとりでも,気楽におしゃべりできる子がいるだけで,世界がかわります! (4年生)1年生むかえる会![]() 本番は大成功!!でした。 練習を重ねるたびにどんどん声が出てきれいな歌声が響くようになっていました。 みさきの家,運動会,音楽発表会 これから様々な行事があります。 目標をたて,それに向かってみんなで努力していきたいと思います。 1年生を迎える会![]() ![]() 6年生は,1年生の手をつないで入場しました。 1年生の隣で,声をかける6年生の姿にたくましさを感じました。 各学年の素晴らしい1年生を迎える発表と, 1年生の元気な歌声が体育館に響きました。 ★1年!アサガオの種まき!(2019/05/15)![]() 中庭が,どんどんにぎやかになっていきます! 今日,1年生が,アサガオの種まきをしていました! ひとりひとはちのミニ・プランターでアサガオを育てます! 学習のねらいは,次の2つ! 1)アサガオを、継続的に育てることを通して,植物の変化や成長の様子に気づき,植物に親しみをもって大切に世話を続けることができるようになる。 2)世話をしている自分の成長にも気づくことができる。 毎日,毎日,水やりをして,成長のようすを見て,多くのことを学びます! 一生の宝となる貴重な経験です! この機会に,おうちでもアサガオを育ててみるのはどうでしょか? ★5年!スーパーリアル自画像!(2019/05/15)![]() ![]() えっ?! この自画像・・・どうなっていくの??? 子どもたちは,おそらく彩色するものだとおもっていたことでしょう! ところが,ちがうのです! さて,この自画像,どうなっていくのでしょう! わざと作品のゴールを提示していません! 次の時間は何するのかな? と,いつもワクワクさせながら,学習をすすめています! (4年)1年生へのメダル作り![]() 「おめでとう」という言葉と 折り紙を折って切り口を作るかざり折り紙を貼ってメダルを作りました。 迎える会の練習にも熱が入っています。 ★5年・美しいノート!(2019/05/15)![]() ![]() 思わず目にとまった美しいノート! 5年のあるクラスの算数のノートです! うっとりするほど美しいノートです! 担任がしっかりノートチェックもしていました! 日常的にしっかり評価することで,ノートのレベルが上がってきているのでしょう! ★1年生をむかえる会!(2019/05/15)![]() ![]() ![]() 1年生をむかえる会がありました! 全校児童が集まって何かをする時,いつも思うことがあります! それは, 束になって伸びる! ということです! 支えあう! 守りあう! 補いあう! 助けあう! 全校の子どもたちが,束になって伸びてほしいものです! どの学年もステキな出し物で,1年生をむかえました! 1年生から,6年生! 束になって伸びよう! ★5年!種もみに変化が!(2019/05/15)![]() 子どもたちが,知的興奮にうち震えるとき! それは,変化が起きたとき! 今朝,その時がきました! 種もみに,変化が! ★5/15★教室PCトップページ!(2019/05/15)![]() 5月15日 1年生を迎える会 沖縄本土復帰記念日 1972年,戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され,沖縄県としてスタートした日! 「沖縄」と言うのは「オキ・ナ・ハ」と言う三つの言葉から構成されています。 オキ=海の沖 ナ=魚 ハ=場 の意。 つまり「沖にある漁場」が語源なのだそうです! 今日は,1年生を迎える会! 入学して,2ケ月がたちました! すっかり学校生活にもなれました! 全校のみんなで,1年生を盛大にむかえます! |
|