京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up30
昨日:109
総数:395619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

4年図工 計量図画

 4年生は計量図画の学習です。
 今日は量る道具の目盛りをみて下書きをしています。

 背景に白の絵の具を手に付けてスタンプをしていてとても工夫がされています。
 その上からコンテなどをつかって下書きをしていきます。
 量る道具は目盛をしっかりみて書いたり、大きさが伝わるよう、はみ出だしてかいたりするとよいというアドバイスをもらいながら1人1人がそれぞれの道具をかいていました。
 完成が楽しみです。
画像1
画像2

6年図工 窓から見える景色

 6年生の図工科では、「窓から見える景色」を絵に表しています。
 自分が描きたい風景の写真を撮り、それをみて下書きをして、絵の具で塗っていきます。
 1つ1つの家の窓の大きさや色を変えたり、風景を混色で表したりと細かいところまで丁寧に表現しているところがさすが6年生です。
画像1
画像2

今日の給食 6月3日(月)

今日の献立
 牛乳
 ご飯
 高野豆腐のそぼろ煮
 ごま酢煮
画像1

3年 校区たんけん

 3年生は,社会科の学習で小野小学校の西側の地域を探検しました。地図を持って行き,休憩地点の風呂尻公園と泉玉公園で通った地域について気づいたことを書き込んだり,色を塗ったりして記録に残していました。「家が多かったな。」「この辺はお店がならんでいるな。」などの感想を交流していました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 てつぼうあそび

1年生の体育科の学習では「てつぼうあそび」をしています。

マットをひいて安全にできるようグループに分かれて順番に活動をしています。
今日は先生が示したいろいろな動きや技に挑戦しました。
ぶらさがる動きの「おさるさん」にチャレンジしています。

足を上げるのが難しそうですが、しっかり鉄棒を握ってお友だちに声を掛け合いながら一何度もチャレンジします。
 あと少しでできそうな子もたくさんいます。

画像1
画像2
画像3

2年 かんさつ名人になろう

画像1
画像2
 2年生は国語科で「かんさつ名人になろう」という学習をしています。最近育て始めた野菜をじっと観察してみました。形のおもしろさや大きさの違いに気が付き,どんどんとメモをとります。算数科で学習したものさしの使い方を活かして,みんなで高さを測ってみました。「すごい!もう24cmもあるね。」と大喜びです。メモをもとに,観察してわかったことを文章にしていきます。めざせ!かんさつ名人!!

広報委員会新聞

 広報委員会では,最近の学校での出来事についての記事を書き,新聞を作りました。
 修学旅行の報告や,委員会活動や朝のマラソンが始まったこと,1年生を迎える会について記事もあります。たくさんの人に読んでもらいたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 植物をそだてよう

 3年生は理科の学習でヒマワリとホウセンカを育てています。今日はホウセンカの芽生えの様子を観察し,気づいたことをノートにまとめました。以前に観察したヒマワリの芽生えの様子と比べて,同じところに気づいて発言している子どももいました。
画像1
画像2

5年 お茶を入れたよ

 5年生は家庭科の時間に家庭科室でお茶を入れました。ガスこんろの安全な使い方やおいしいお茶の入れ方を考えながら実習をしました。お家でもぜひ家族のためにおいしいお茶を入れてくださいね。
画像1
画像2

2年算数 長さの計算

画像1画像2
 2年生の算数科「長さ」の学習です。
 cmやmmを使って足し算とひき算の計算問題を解いています。
 単位をそろえて計算するとよいことを生かして、1つ1つ問題を解いています。
 
 たくさんの問題を解いて、すらすら計算ができるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 4年みさきの家(2日目)
10/15 4年みさきの家(3日目) フッ化物洗口
10/16 4年代休日 3年NEXCO西日本花植え
10/17 4年代休日
10/18 わ123年遠足
10/19 土曜学習
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp