京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:38
総数:159559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

3年生 理科 こん虫をそだてよう

画像1
画像2
6月12日 〜3年生〜

モンシロチョウの卵からかえった幼虫を観察しています。

今日は1週間前と比べると,体長が約5〜7mm大きくなっていました。

観察中は活発に動き回ったり,キャベツを食べたりと,幼虫らしくなってきました。

後2回ほどは脱皮して,まだまだ大きくなりそうです。

成虫になるまで,しっかりお世話をしていきましょうね。

ジャンプアップ・プロジェクト 朝の運動

画像1
6月12日

ジャンプアップ・プロジェクトとして,週に1回朝の全校遊びを行っています。

今日の朝は,「たからとり」という遊びを楽しみました。

漢字の学習にICT機器を活用 3年生

画像1
画像2
6月11日 〜3年生〜

新出漢字を学習する時に,

教室のパソコンや大型ディスプレイを活用しています。


We Do

画像1
画像2
画像3
we doを通して,プログラム学習を行いました。作りたいものを自由に選んで動き方を決めていきます。パターンを変えてプログラミングするなど,短時間でプログラムを組むことができました。

苗の植え替えをしました

〜2年生〜

生活科で種から育てていたオクラとイエローポップが大きくなってきたので畑に植え替えました。2組さんの畑を半分お借りすることになり,畑で自然に育っている植物をぬくと,なんとじゃがいもがコロコロと出てきて大喜びの子ども達でした。
おいしいオクラとイエローポップができますように。
画像1
画像2

1年 算数「いろいろなかたち」

画像1
画像2
 今日は,いろいろな形を紙に写し取って,絵を描きました。三角と丸の形をつなげてアイスクリーム,丸の形を2つつなげて雪だるまなど,写し取った形から想像を広げて,絵を描いていました。

学級討論会をしよう

画像1
画像2
画像3
 国語科で「学級討論会をしよう」の学習をしました。複数回,議題や肯定,否定の役割などをわけて行いました。回を増すごとに自分の体験を入れたり,理由を絞って意見を発表するなど,説得力がついてきました。

3拍子を感じながら

画像1画像2
〜2年生〜

音楽で3拍子に合う手遊びをしながら,楽しく「たぬきのたいこ」を歌いました。2人組で考えて,楽しく工夫して手遊びをしていました。運動会の時の応援をまねて,「ピピオー!ピピオー!」と考えた子もいました。

5年生 食育 朝食の大切さ

画像1
画像2
6月11日

食育で,5年生は朝食の大切さを学びました。

朝ごはんを食べることで,体温が上がり,脳がしっかり働きます。

学校生活は午前中が大切です。

これからもしっかりと朝ごはんを食べて,登校できるようにしていきましょう。

調理実習パート2

画像1
画像2
画像3
 6月4日に行った,家庭科の調理実習の様子です。おいしく出来上がりました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

4月学校説明会

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp