京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up113
昨日:128
総数:883347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

算数科「かさ」

画像1
画像2
画像3
様々ないれ物に,どれくらい水が入るのか,しっかり予想をたててから確かめます。
「先生!予想と同じやった!」と喜ぶ姿も見られました!
1リットルの量感がつかめてきたかな?

人知れず・・・

2学期が始まって1週間が経ちました。慌ただしい毎日ですが,夏休みと大きく違うのが子どもたちの元気な声がこだましていること!それだけで私たち教職員は,元気100倍になれるのです!不思議なものです。
さて,放課後はといえば様々な準備に追われることが多いのです。次の日の学習準備に始まり,行事や報告する文書作成など多岐に渡ります。その中で今日,かなり集中して仕事をしている先生を発見!
どうやらこれまで培ったノウハウを若手教員に伝授すべく,資料を準備しておられました。限られた時間の中で,伝えたいこと,伝えなければならないことを若手教員に学んでほしい!そう思っているのは,私だけではありません。少し経験を重ねた教員の願いでもあります。学校で学んでいるのは子どもたちだけではないのです。私たち教職員も日々学んでいます。
学校という場所は,「子どもと大人が学び合う場所」です。そう考えると,もちろん失敗もたくさんあるけれど,楽しさ・ワクワクがたくさんある場所でもあると思うのです。そのために今日も人知れず頑張っている先生に敬意と感謝!
さあ,明日は何が待っているのかな!?
画像1

1年生 国語 ぶっくとおく

中にある本を友だちと一緒に楽しく読んだり,興味がある本を選んだりして楽しみました。
画像1
画像2

青い鳥号

画像1
画像2
伏見中央図書館の青い鳥号も,藤ノ森小学校に来ていました。子どもたちも読みたい本がいっぱいでした。

1年生 国語 ぶっくとおく

「青い鳥号」という移動図書の車も見させていただきました。
画像1
画像2
画像3

ブックトーク!

画像1
伏見中央図書館の方がブックトークをしに来てくださいました。2年生は「手紙」にまつわる本をたくさん紹介してもらいました。

1年生 国語 ぶっくとおく

伏見中央図書館の方に来ていただき,本の紹介や読み聞かせをしていただいました。食べ物の本を中心にお話を聞きました。みんな興味津々!
画像1
画像2
画像3

大切なこと

教師の仕事は多岐にわたります。授業に大きな比重があるのはもちろんのことですが,本当にちょこちょこいろいろやっています。その一つが「そうじ」です。「子どもたちにやらせている」と思われがちですが,「先生と一緒にしている」と言った方が正しいと思います。
何気なく会話をしながらそうじをしていると,何だか楽しくなってくることがあります。そしてその子の意外な一面を知ることもあります。とても大切なコミュニケーションの場でもあるのです。
私自身もホウキをもってうろうろしています。私を見た子たちは何故か笑います。何故か…は分かりませんが,笑顔で冗談を言ったりクラスのことを話したりしながらそうじをするのはとても楽しいものです。もちろん手も動かしていますから,きれいになって気持ちも良い!まさに一石二鳥!
毎日少しの時間です。ほんのちょっとを大切にすることが,実は幸せを感じる第一歩だったりするのかな?とふと思った雨の昼下がりでした。
画像1

算数科「かさ」

画像1
画像2
今日は「mL」の学習をし,色々な水のかさを1LますやdLますを使ってはかりました。「先生できた!」「1000mLってどの辺かな?」と,楽しんではかることができました。

自由研究交流

画像1
画像2
画像3
夏休みに一所懸命に取り組んだ自由研究を交流しました。
様々な視点からの研究に興味津々でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 運動会代休日
10/18 運動会予備日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp