京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:24
総数:528791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

5年 花背山の家25

 1,2日目 活動フォト

   上 フォトロゲイニング

   中 パックドック

   下 カレー甲子園
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家24

 2日目夜の振り返りです。

 挑戦をテーマにしたこの日の活動はどうだったでしょう?

 振り返りの司会進行も自分たちで行っています。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家22

2日目午後の活動 クライミングの様子です。

この日のテーマ<挑戦>そのものの活動です。


自分の限界に挑戦。でも決して無理はしない。
こんなに自分と向き合うときがあったのだろうか???


安全確保を十分にしつつ,
一人一人の子ども達のチャレンジを
見守っています。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家21

 花背に来て2日目の夕方にして,初めての食堂での食事です。

 バイキング方式になっています。

 いろいろなメニューを用意していただいています。
 
 バランスよく食べることができているかな?
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家20

 2日目午後の活動 追跡ラリーの様子です。

 グループで協力し,挑戦します。

 2日間のテーマをしっかりモノにしています。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家19

画像1
 カレー甲子園の審査が始まりました。

 緊張感が高まっています。。。!?

 どのグループもなかなかの出来栄え。

  チョコレート ケチャップ はちみつ しょうゆ
  ソース ごま油などなどが かくし味 に使われています。
画像2

5年 花背山の家18

 炊事場を使っての活動も3回目です。

 かまどや作業台の使い方や準備の仕方など

 本当にうまくなってきています。

 協力の力も高まっています。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家17

画像1
画像2
画像3
 この日の昼食の野外炊事は,「カレー甲子園」と名付け

 それぞれのグループが秘伝の「かくし味」をほどこして

 コンテスト形式で味を競います。

 さてさて。

 どのグループが葵最強のカレーをつくりあげられるか?

5年 花背山の家16

画像1
画像2
画像3
 今日のテーマ「挑戦」をまさに体現できる

 「冒険の森」での活動です。

 なかなかの高低差や難度のあるアスレチック

 一人一人が自分のチャレンジをしていました。

5年 花背山の家15

画像1
画像2
画像3
 朝食は自分たちでつくる 「パックドック」

 昨日に一度野外炊事を経験しているので,

 各グループ手際よく進めています。

 朝いちのかまどの火を見ていると どこかやさしくなれる感じがします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/13 葵学区 区民体育祭
10/15 学校安全日 3年視力検査 食育3−1 
英語チャレンジ
10/16 なかよしタイム(対話) ブクブクタイム 1年色覚検査 スクールカウンセラー PTAあいさつ運動
10/17 5.6年ジュニア京都検定 1年人権の花贈呈式 2年視力検査 食育3−2
10/18 おひさま なかよし運動会(下鴨小) 1年視力検査
読書チャレンジ

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp