京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:23
総数:255947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

きずな運動会 準備体操のダンス!

 リズムのよい曲に乗って,準備体操となるダンス練習を,体力アップタイムで行っています。毎日,子どもたちと一緒に練習している教職員も,上手になってきているようです。継続は力なりですね。
 もちろん,主役の子どもたちは,ほぼ動きはマスターしているようです。みんなでまとまりのある動きにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

きずな運動会に向けて 全校応援練習

画像1
 5時間目に,全校児童が体育館に集まって,赤白に分かれての応援練習を行いました。体育館の熱気はものすごいものがあります。
 どちらの色も,応援団長を中心としてよくまとまっていて,大きな声が出ていました。
応援歌などもあり,これからますます練習の熱も上がってくるでしょう。
画像2

科学センターで勉強してきたよ 3組

 今日の午前中,育成学級の子どもたちの科学センター学習がありました。
 最初に,プラネタリウムで月と星について,分かりやすくお話しいただきました。
学校で調べておいた月の様子と見比べました。木星や土星についても勉強しました。
 その後は,展示学習。恐竜の動きも興味深く見学し,また体験して学ぶものなど,たっぷり見て,さわって,動いて学びました。
画像1
画像2
画像3

生け花教室

 今年度から始まった,生け花教室。月に一度ですが,回を重ねるごとに,お花の生かし方が分かってきたように思います。
 4年生以上の子どもたち対象です。いつでも始められますよ。ご指導くださるのは,6年生の総合「みらい」の伝統文化の学習でもご指導いただいている地域の松本先生です。
 今日は,秋のお花です。お月見をイメージしたお花です。
子どもたちも,教職員も同じステージでお稽古しています。子どもたちから教えてもらうこともあって,癒されながら楽しんでできます。

 9月のお花は,ススキ,菊,りんどう,ケイトウ,そしてフジバカマです。黄色い菊の花を月に見立てて生けました。心豊かになれる時間です。
画像1
画像2
画像3

9月の委員会活動 2

 運動委員会は,体育館の倉庫にあるものを点検して,使いやすいように整理してくれていました。メディア委員会もタブレットに故障はないかチェックしてくれていました。どの委員会の子どもたちも,自分たちの仕事に責任をもって取り組めていました。
画像1
画像2

9月の委員会活動 1

 今日は,委員会活動がありました。給食委員会や飼育・栽培委員会では,日頃の活動の反省をもとにめあてを確認し直したり,計画委員会や音楽委員会では,運動会に向けて打ち合わせと練習をしたりしていました。どの子もめあてをもって意欲的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

OGGT授業研究会

OGGT授業研究会を行いました。
3年1組では,読解の時間の学習です。
子どもたちは,複数のキャッチコピーを分類した後,グループに分かれて共通点を見つけ,キャッチコピーの特徴をまとめていました。付箋紙を出し合いながら,友達の考えと比べ,自分の考えをしっかりと伝え合っていました。多くの先生方が参観に来られましたが,めあてをもってしっかりと学習できていました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けてがんばる高学年

 運動会に向けての練習が続きます。
 すごく威勢の良い元気な掛け声が聞こえてくると「何やっているのかな?」と,こちらもそわそわ。気になります。子どもたちの元気な掛け声が響き合うのはいいものですね。
 
 高学年の子どもたちの様子からです。6年生は,団体演技で組体操に挑戦中。みんながそろうと美しいです。でも,大変。練習を積んで,運動会の最後を自分たちが納得できるように締めくくってほしいですね。

 5年生は騎馬戦。けがのないように,まずはマットを敷いての練習。騎馬の組み方も先生に教わって,立ち上げてみました。

 3枚目の写真は,今日の朝会で,赤組白組の今年の応援団長です。応援団長の自己紹介と,どんな応援をしていくのか,各色の子どもたちに向けて,元気よく,いっしょに頑張るぞと挨拶してくれました。とても頼もしく,下級生から見ると,憧れの6年生なのです。どちらの色も,がんばってくださいね!




画像1
画像2
画像3

きずな運動会の準備体操のダンス練習

 今日から,体力アップタイムは,きずな運動会で全校みんなが行うダンスの練習になっています。
 今日は,4年生から6年生の高学年児童がダンス練習を体育館で行いました。
 運動委員の子どもたちがお手本としてステージで踊って見せてくれました。
先生たちも一緒に練習します。子どもたちは音楽に乗って,なめらかな動きをします。でも,大人は,なんだかあやつり人形のような動きに見えてしまいます。何ででしょう?
 今日も暑かったので,たっぷりあせをかきました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 1年生開講式

9月9日(月)
 今日は,1年生の放課後まなび教室の開講式を行いました。参加した1年生は,校長先生や京都市教育委員会の先生のお話を聞き,放課後まなび教室での約束を確かめました。
 放課後まなび教室では,自分で考えて学習する「自学自習」を大切にしています。何でもスタッフの先生に教えてもらうのではなく,まずは自分で考えてみる,宿題ができたら他にどんな学習ができるか考えてやってみることなどが大切だというお話でした。
 また,放課後まなび教室での約束は3つ「あいさつをすること」「自分の勉強をしっかりと頑張ること」「使ったものの後片付けをすること」です。
 放課後まなび教室の1年生のみなさん,次回からのまなび教室を頑張ってくださいね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp