![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:5 総数:302487 |
3年 いろんなことにトライ!
国語では「ちいちゃんのかげおくり」の学習。
1場面と4場面のかげおくりのちがいはなんだろうと学習を始めました。 初めは「それほどちがいはないのでは。」とつぶやいていた子どもも, みんなで話し合い「全然ちがう!教科書の一文一文に気をつけて読まなければ!」 とCHANGE.これを深い学びというのでしょうか? 社会の授業の始めには京都市地図で遊んでいます。 これもりっぱな学習です。 図工では段ボールカッターの次は「金づち」とTRY。 子どもたちはわくわくして6時間目を迎えました。 少しずつコツを身に着けていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 3年 遊びから生まれた問題を解決する。
昨日遊びから生まれた疑問なので,意欲的に学習が進みます。
今日は「かげができるとき太陽はどこにあるのだろう。」という問題を みんなで話し合い解決していきました。 ![]() ![]() ![]() 視力検査
視力検査をおこないました。
今回の視力検査では,どの学年もとても静かに順番を待つことができました。 待つときの姿勢もよく,とても素晴らしかったです。 10月23日の歯科検診でも素晴らしい姿が見られると思うと楽しみです。 10月10日は目の愛護デーです。 子ども達も視力検査のときには「目」について意識してくれています。 目の健康について,ぜひご家庭でも話題にしてみてください。 ![]() だんだん だんボール![]() ![]() 10月のポケットはんかちデー!![]() 今回の結果は219人中・・・125人でした。 9月より少し減ってしまいましたが,57.1%がポケットにはんかちを入れて持ち歩いていました。 10月15日は「世界手洗いの日」です。 さまざまな感染症の予防に有効な手洗いの正しい方法を広めるために制定されました。 濡れた手を清潔なはんかちやタオルでふくまでが手洗いです。 ポケットにはんかちを入れて持ち歩き,正しい手洗いができるようにご家庭でも子ども達へお声かけをお願いします。 今日のつくし学級
今日の朝の時間は「インディゴ」というボードゲームを通して,道と道とのつながりをみつけたり,見付けた宝石の数に合わせて点数を数えたりすることを練習しました。1つずつ数える数え方やかけ算を使った数え方などを確かめました。
午後,5年生は山の家での野外炊事の練習をかねて,家庭科の調理実習に参加しました。おいしいごはんと,みそ汁をつくることができました。 ![]() ![]() ![]() 車いす体験![]() ![]() ![]() ミシン開始!
家庭科の学習では,ミシンを使ってウォールポケット作りを始めました。ぬいしろやポケット部分のゆとりを考えて,直線縫いを進めています。「最初と最後は返し縫い」「しつけ縫いはミシンで縫う所と重ならないように」など,気をつけることはたくさんあります。友だちの助けも借りながら,鋭意制作中!来週から,毛糸での飾り付けも本格的に始まります。
![]() ![]() soul112![]() 山の家も近づいていますが,みんなでこのことを話し合ったのでみんなで守っていきたいです。 3年 ローマ字を学習したので
パソコンのローマ字入力の練習をしてみました。
とても楽しそうに練習していました。 ローマ字の学習にもつながるので今後も継続していこうと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|