![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:79 総数:598765 |
卒業アルバムを撮影しました
これから何度かに分けて,撮影をしていきます。充実した運動会も終わり,卒業の足音が少しずつ聞こえてきました。頼もしく成長した6年生,寂しくもあり嬉しくもあります。
![]() ![]() ![]() 洗濯板を使いました
社会科で昔の道具を調べました。実際に洗濯板を使い,靴下を洗ってみることで昔の人の生活の様子や苦労を体験しました。
衣類を手で洗ったり干したりすることが初めての子が大勢いました。良い経験になったのではないかと思います。 ![]() ![]() かくれんぼをする虫,発見!
先日まで学習していた「うみのかくれんぼ」では,
擬態して身を隠す海の生き物についての文章を読みました。 読書タイムにも,同じ内容の本をたくさん読むことで, かくれんぼをする生き物への興味が高まっていました。 今日,教頭先生が見つけて持ってきてくださったのは, なんと「枯れ葉にそっくりな蛾」でした! 子どもたちは,興味津々な様子で観察をしていました。 「もようがそっくりだね。」「こっちから見ると,虫だ。」 と,口々に声をあげていました。 どこに隠れているか,見つけられますか? ![]() 福王子大祭の学習が始まりました
福王子神社のお祭りのことは,何となく知っているものの,歴史的なことや仁和寺との関係などは,子どもたちはあまり知りません。3年生は,未来の宇多野の地域の担い手として,地域学習の一つとして,お祭りをテーマに自分の気になることを調べていきます。
今日は地域の大人御輿に関わる方にお話を伺いました。この後は,ほこ宿を見学させていただく予定です。令和元年度ということで,今年はほこを差して歩くということやお稚児さんの行列があることを知り,特別な年であることを理解しました。 お祭りまでにたくさんのことを知り,大勢の子どもが当日のお祭りを楽しみに見てくれたらいいなあと思います。 ![]() ![]() にぎやかに開催! 宇多野学区民体育祭
宇多野小学校で第47回宇多野学区民体育祭が開催されました。地域の皆さんが町ごとにチームワークを高めて競技を楽しんでいます。地域の皆さんのスポーツに親しんでおられる姿や仲の良さが垣間見られます。小学校の子どもたちや卒業生も活躍している姿がみられます。
![]() ![]() ![]() 運動会 係活動ダイジェスト
運動会を裏方で支える高学年の係活動の様子です。目立たず当たり前のように活動してくれていますが,それぞれの係で一生懸命活動している姿は本当に立派でした。
このような姿を下の学年に見せてくれることで学校全体がビシッと締まります。小さい学年の子どもも「お兄さんお姉さん,かっこいいなあ」と言っていました。良いお手本を示してくれました。 計画委員さんも運動会の司会進行を頑張ってくれました。メモを見ずに覚えてはきはきと言えたところが素晴らしかったです。また,いろいろな場面で高学年として学校全体のために活躍してくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 運動会のフィナーレ
今年の運動会は接戦の末,白組が優勝しました。各色団長さん共に本当によく頑張って運動会をリードしてくれました。素晴らしかったです。ありがとう,お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() 運動会 6年生 組体操 「One ひとつになって新時代へ」 3
組体操は一人ではできないこと,仲間がいるからできること,大きな技も信じあう努力をすることで成功することを身をもって理解した子どもたちだったと思います。
それぞれの持ち場の役割や苦しさや恐怖心も理解し合うと,不思議と頑張る力がわいてきて,友達を支えることができたようです。演技が終わった時の子どもたちのはじけるような笑顔に胸が熱くなりました。 今年は,教員の「笛の合図なし」で,子どもたち自身の掛け声でやりたい,という学年の思いがありました。子どもたちはその難しさにチャレンジし,見事にタイミングを合わせてくれました。大人の指示に頼らず子どもたち自身の力で成し遂げた達成感は子どもたちの自身ものになったのではないかと思います。 これからも,難しいことや一人ではできないことに果敢にチャレンジしていってくれるといいなと思います。 保護者のみなさまにおかれましては,毎日どろどろになった体操服やタオルを洗ってくださりありがとうございました。子どもたちの不安な気持ちにも寄り添って励ましていただいたことと思います。あらためて感謝申し上げます。 ![]() ![]() 運動会 6年生 組体操 「One ひとつになって新時代へ」 2
練習を重ねるごとに少しずつ声をだし合ったり,課題を解決するための意見を言い合ったりできるようになりました。
![]() ![]() ![]() 運動会 6年生 組体操 「One ひとつになって新時代へ」 1
6年生は夏休み明けからの緻密な練習計画で少しずつ技や精度をあげることを積み重ねてきました。
![]() ![]() ![]() |
|