京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:189
総数:675670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部6年生 修学旅行(3)

9月12日(木)

少し時間的には到着が遅れましたが,キッズプラザに無事到着しました。今は活動中です。今日はキッズプラザで昼食をとり,14時20分ごろまで活動いたします。
画像1

小学部6年生 修学旅行(2)

バスの中で朝の会!
スケジュールを確認しました。
期待は膨らむばかりです!
画像1
画像2
画像3

小学部6年生 修学旅行(1)

夜に降っていた雨もあがり、秋晴れの気持ちいい朝、待ちに待った修学旅行の日を迎えた小学部6年生のみんな。
9時半から出発式を行いました。校長先生からのお話のあと、児童全員で「えいえいおー」をしました。
出発式後、バスに乗り込み、小学部の児童、教職員に見送られる中、元気いっぱい出発しました。
カバンには昨日の壮行会で5年生からプレゼントされたお守りがついています。
画像1
画像2
画像3

小学部 演劇鑑賞

9月10日(火)

 小学部6年生は演劇鑑賞教室に参加するために、ロームシアター京都に行ってきました。劇団四季『カモメに飛ぶことを教えた猫』を鑑賞しました。プロの劇団員さん達の迫力ある演技、音響や照明に始めは圧倒されていた児童たちでしたが、次第に劇にのめり込む様子が見られました。
 また、道中お世話になったバス乗務員さんたちにも学校に着いてから丁寧に、ありがとうございますを伝えられました。
 昼からの学年活動では振り返り学習に取り組みました。劇を観て、感じたことや登場人物を作品に表しました。普段では経験できないことを経験できた有意義な1日となりました。
画像1
画像2
画像3

喫茶 「絆」

9月10日(火)

今日は中学部のライフスタディの時間に,本校ランチルームにて喫茶「絆」の活動をいたしました。今日のお客さんは教員ですが,和やかな雰囲気の中,接遇の学習をしておりました。
画像1
画像2
画像3

第2回「光の森コーラス」

本日,第2回目のPTAコーラス練習が,多目的室で行われました。
参加されているPTAの方々は,指揮者・伴奏者からのアドバイスをメモを取りながら,熱心に練習に取り組まれていました。
次回練習日は,9月17日(火)10:30〜12:00です。
画像1
画像2
画像3

中学部 ルール・マナー教室

9月5日(木)
5時間目 ルール・マナー教室を行いました。お話ししていただいた警察の方から本物の警察手帳を見せていただいたり,帽子をかぶらせてもらったり,貴重な体験をしました。「いじめ」について話を聞いた後,「自分がされて嫌なことは相手にしない」「友だちや先生と仲良く,楽しい学校生活を送る」ことを約束しました。
画像1
画像2

中学部「役割活動」制作ユニット

 中学部のユニットでは,毎月保健室前の掲示物の担当をしています。季節に合わせて内容を考えてくれるのですが,必ずコーヒーペーパーフィルターを使った作品が登場します。
今月は「コスモス」。保健室は秋風にそよそよ揺れるたくさんコスモスが咲きました。
外はまだまだ暑く,まさに「食欲の秋」「運動の秋」が待ち遠しいです。
画像1

ワークスタディ〜農園〜

 9月とは思えない暑さが続いていますが,高等部農園班は畑での作業をがんばっています。夏野菜も終盤ですが,オクラの花が「まだ終わらない!」と可憐に咲く横では,雑草抜き担当。明日「絆」で販売する野菜の袋詰め担当。そして,地域の方にご指導いただきながら冬野菜の種植え担当と,それぞれの作業の取り組んでいました。
画像1
画像2

高等部3年ユニット学習より

 高等部のユニット学習で「あずま袋」を作成しました。あずま袋とは,江戸時代の頃に風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて手軽に作成でき,しかも使い勝手が良いと評判のカバンです。個々の個性がよく出ており,似顔絵と共に廊下に展示しています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校評価

お知らせ

研究発表会

図書館だより

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp