京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:251633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 食の学習

画像1
画像2
 食の学習で,栄養教諭の山口先生におはしの正しい持ち方を教えてもらいました。正しい持ち方で,実際につまんだり,切り開いたりする練習をしました。
 食の学習の後には,ランチルームで給食を食べました。子どもたちは,「さっきのおはしの持ち方!」と言いながら,おはしの持ち方を気にしながら食べていました。

醍醐ふれあいプラザ〜大なわとび大会〜

9月15日(日)

花見行列巡行は,折戸公園に無事到着しました。
昼からは,大なわとび大会です。

大なわとび大会では,最後のチャレンジ中にタイムアップの笛が鳴りました。
跳び続ける限り,記録は継続されます!

結果は47回!
これまでの最高記録をだすことができました。

結果は4位でしたが,これまでの最高記録を出すことができみんな満足そうな表情でした。

汗ばむ陽気で,少し暑いくらいでしたが大盛況のうちに終えることができました。
お世話になった皆様,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

醍醐ふれあいプラザ〜花見おどり〜

醍醐小学校から折戸公園まで歩いた後は
折戸公園で花見おどりを披露しました。

この日のために,夏休み前から練習を重ねてきました。
練習のかいもあり,大勢の人の前で立派に踊り切ることができました。
画像1
画像2
画像3

醍醐ふれあいプラザ〜花見行列〜

9月15日(日)

厳しい日差しのもと
恒例の「醍醐ふれあいプラザ」が行われました。

小栗栖小学校からも,「花見行列」「花見踊り」「大なわとび大会」に子どもたちが参加しました。

まず,花見行列です。
醍醐小学校から,会場の折戸公園まで,子ども見まもり隊の方々と一緒に巡行しました。
いつもと違う装いに身をまとい,沿道のみなさんの歓声を受けながら,堂々と歩きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 研究授業

1年生にとっては初めての研究授業でした。たくさんの先生たちに見に来ていただき,しっかりと頑張る姿を見せることができました。10より大きい数の「ひき算」が数図ブロックを使ってできるようになり,授業が終わっても,もっとやりたい!という声が聞こえていました。
画像1画像2

4年生 おはじきの数の求め方

算数科では,おはじきの数を求める時の式について考える学習を行いました。答えは同じでも,何通りもの式を考え,どうしてその式になるのかを説明することができました。楽しく学習を進めることができました。
画像1画像2

身体計測

2学期の身体計測を行いました。
どの子たちも,着実に成長していました。

テレビやゲーム,スマートフォンなどの画面の見方についての指導を行いました。今後もよりよい生活習慣を心がけてほしいと思います。
画像1画像2

科学センターに行ってきました

科学センター学習に行ってきました。
実験室での学習や展示学習などとても楽しんでいる様子でした。生き物に触れたり,空気砲をしてみたりとなかなかできない経験がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

算数コーナー

 職員室前に「算数コーナー」を設置しています。
 1L入る入れ物はどれかな? ということで,「かさ」の感覚を身に付けてもらいたいと思っています。
画像1画像2

山科川クリーンキャンペーン

9月7日(土)午前9時より,小栗栖地域生徒指導連絡協議会主催の「山科川クリーンキャンペーン」を実施いたしました。
 小栗栖中学校・小栗栖宮山小学校・石田小学校・小栗栖小学校から多数ご参加いただきました。小栗栖小学校から子ども達をはじめ保護者の方々,各種団体の方々,地域の方々が多数ご参加いただきました。

 山科川一斉清掃活動を地域の方々で行い,ゴミ一つない山科川になりました。
 この活動を通して,自分たちの街を地域みんなで美しくしていく意識につながったのではないかと思います。

 ご参加いただいた方々,本当にありがとうございました。
 お疲れ様でした。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp