京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up7
昨日:121
総数:700686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 算数科「おおきさ,ながさくらべ

 ながさをどのようにしてくらべるか,大きさをどのようにして比べるかを話し合いながら,考えを深めました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「あまりのあるわり算」 2

 あまりを考えるときに,答えがどのようになるかを考え,商とあまりの数の大きさを比べ,答えを確かめながら学習しました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「あまりのあるわり算」 1

 あまりのあるわり算の学習をしました。あまりがどのようになるのかを自分で考えてから,学級で話し合いました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「月の動き」

 月の動きを学習しています。月の形によって違う動きをするのか,南東にある月がその後どのように動くのかなどを予想しながら,考えを深めています。 
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「詩を楽しもう」

 詩を読み比べて,それぞれの表現の仕方について,詩を味わいながら学習をしました。 
画像1
画像2

5・6年生 体育科「組体操」 2

 6年生が中心となって,手本となりながら学習し,5年生も6年生の様々なところでの姿勢を手本として,緊張感をもった練習をすることができています。 
画像1
画像2

5・6年生 体育科「組体操」 1

 5・6年生合同で,組体操の練習をしています。5人技に取り組み,顔のあげ方,とまっているときの姿勢などを確認しながら進めています。 
画像1
画像2
画像3

算数検定・漢字検定学習会

 9月14日(土)に,10月に行われる算数検定と漢字検定に向けての学習会を行いました。プリントで,練習問題に取り組みました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月12日(木)

 ・胚芽米ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・里いもの煮つけ
 ・キャベツのすまし汁

 今日は、行事献立『月見』です。「中秋の名月」といい、月がとてもきれいに見えます。里いもがたくさんとれる時期なので『いも名月』ともいわれることから、給食では「里いもの煮付け」を月見の献立に取りいれられています。

 『牛肉のしぐれ煮』は、牛肉・しょうが・人参・糸こんにゃくを炒めて、三温糖・料理酒・醤油で調味して、三度豆を加えて仕上げました。

 『里いもの煮つけ』は、けずりぶしでとっただし汁・三温糖・みりん・醤油で里いもを煮含めました。

 『キャベツのすまし汁』は、けずりぶしでとっただし汁で、油揚げ・人参・キャベツを煮、塩・醤油で調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『牛肉のしぐれ煮』は、ごはんとよくあって、美味しかったです。また、作ってください。」と、感想をくれました。

いいことばの日 あいさつ運動 正門

 あいにくの天候になってしまいましたが、梅津中学校生徒会の皆さんも一緒に、元気にあいさつしました。 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 1〜4年生 授業後完全下校
10/12 運動会
10/13 区民体育祭予備日
10/14 体育の日
10/15 代休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp