京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up46
昨日:110
総数:700604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 7

 水がだんだんときれいになっていく様子を見学しています。 
画像1
画像2

4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 6

 貯水池など,説明できいたところをしっかりと見て活動しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 5

 説明をしっかりと聞いて,見学しています。
画像1
画像2

4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 4

 蹴上浄水場の説明を聞いて,その後浄水場を見学します。
画像1
画像2

4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 3

 まず,初めにビデオを見て学習をしています。
画像1

4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 2

 浄水場に到着しました。
画像1

4年生 校外学習「蹴上浄水場・疏水記念館」 1

 校外学習に行きました。社会科で事前に学習したことを生かして,活動をしてきます
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月19日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さけとだいこん葉のまぜごはん
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

 『さけとだいこん葉のまぜごはん』の「鮭(さけ)」は、川で生まれて、3〜8年という長い間、海でくらします。そして、卵を産むために、遠い海から生まれた川にもどってきます。
 今日の給食は、サラダ油で、鮭フレークとだいこん葉を炒めて、塩・醤油で調味して、いりごまを加えて仕上げました。
 教室で、ごはんに混ぜて食べました。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は、切干大根をだし汁・三温糖・みりん・醤油で煮、人参・小松菜を加えて醤油で調味して仕上げました。

 『みそ汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、玉ねぎ・切り麩を煮、わかめを加えて、味噌を溶き入れて仕上げました。今日のみそ汁には、京都の京北地域で作られた京北味噌を使いました。

 子どもたちから、「『さけとだいこん葉のまぜごはん』は、ごはんに混ぜて食べたら、とっても美味しかったです。ごはんをおかわりして、いっぱい食べました。」と、感想をくれました。
 

3年生 校外学習「スーパーの見学」 7

 バックヤードで,とても丁寧に説明をしていただいて,子どもたちもスーパーの工夫と秘密をたくさん見つけることができました。
 スーパーの皆様,子どもたちのために丁寧に説明していただき,また,記念品までいただき,ありがとうございました。 
画像1
画像2

3年生 校外学習「スーパーの見学」 6

 今回は,特別にスーパーのバックヤードまで入らせていただきました。 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 1〜4年生 授業後完全下校
10/12 運動会
10/13 区民体育祭予備日
10/14 体育の日
10/15 代休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp