京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up47
昨日:110
総数:700605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 図画工作科「お話の絵の下書き」

 お話の絵の下書きを集中して描いていました。とても発想豊かな絵を描くことができています。 
画像1

4年生 算数科「2けた÷2けた」

 教育実習生の研究授業を行いました。他の教諭も見ている中で,子どもたちは一生懸命問題に取り組んでいました。 
画像1
画像2

5年生 算数科「異なる分母のたし算」 2

 友達の意見を大切にして,考えを深めています。ノートに友達の考えをしっかりと書き留めている児童もいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「異なる分母のたし算」 1

 5年生を3クラスに分けて学習をしています。今日は,異なる分母を通分してたし算をする方法について学びました。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育科「組体操練習」

 体育館で,マスゲームの練習をしました。集中して練習する6年生の力で,今日の1時間で,交差しながら行進する難しい動きをすることができていました。 
画像1
画像2

6年生 理科「水溶液の性質」

 塩酸に溶けたアルミニウムについて学習しました。溶けてしまったアルミニウムがどうなったのか,もともとのアルミニウムと変わらないのかについて,実験を通して考えました。 
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 9月26日(木)

 ・麦ごはん
 ・さばのたつたあげ
 ・野菜のきんぴら
 ・いものこ汁

 『さばのたつたあげ』は、生姜・料理酒・醤油で下味をつけて、米粉・片栗粉をまぶして、油でカリッとあげました。カリッとした衣の食感や身のやわらかさを楽しみながら食べました。

 『野菜のきんぴら』は、人参・つきこんにゃく・三度豆を炒めて、砂糖・みりん・醤油で調味して、いりごまを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は、けずりふしでとった出し汁で、里いも・玉ねぎ・人参・油揚げを煮、赤みそ・信州みそを溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『さばのたつたあげ』は、衣がカリッとしていて、味もしっかりしていて、ご飯とよくあいました。美味しかったです。『野菜のきんぴら』は、野菜とこんにゃくが、ごまとあっていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

6年生 社会科「江戸から明治へ」

 2枚の資料から,江戸時代から明治時代になって,どのような変化があったのかを考えました。そして,どのようなことが明治によって大きく変わっていくのかについて,学習をしていきます。
画像1

5年生 社会科「これからの食料生産とわたしたち」

 自分たちの普段の食料について,安全と価格,量などについて,どのような仕組みがあるのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ブロッコリーの成長 2

 もっと葉が大きくなって,大きなブロッコリーの成長になってほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 1〜4年生 授業後完全下校
10/12 運動会
10/13 区民体育祭予備日
10/14 体育の日
10/15 代休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp