京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up100
昨日:163
総数:819140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

体育の部終了することができました(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の部の様子をシリーズでアップさせていただきましが,お付きあいいただきましてありがとうございました。
 開校して早半年。思えば,これまで,「小中一貫校」の形や,この地に校舎を建築することを決定されたことなど,向島秀蓮小中学校開校に当たっての様々なことは,紆余曲折を経て,地域の方の強い思いの下,決断されていることを重く受け止めて,準備段階から教育内容を考え,開校後も教育活動を推進して参りました。
 保護者の方は,地域の方がなぜ小中一貫校の形を選択されたとお考えでしょうか。いや,保護者の方もこの地域にお住まいであるため,「なぜ皆さんは小中一貫校の形を選択されたのでしょうか」と尋ねるほうが正しいかもしれません。「私が小中一貫校の形を選んだのではない」との声も聞こえてきそうですが,「地域の一員である」ことは間違いなく,その地域の代表者が選択されたわけですので,その選択は重く受け止めていただく必要はあると思います。
 今回の体育大会。1〜9年が一堂に会す形で行いました。地域の方が選択された「小中一貫校」だからこそできる形で実施したかったためです。開校に向けた地域の熱い思いを具現化する一つとして,今回,1〜9年がそろって体育の部を実施したことについて,もしご理解をいただけないのであれば,私たち教職員としては残念というほかございません。
 子どもたちは,体育の部のような教育活動を通して,「他者を理解することや,協力したり,折り合いをつけること」等を学びます。「団結することの重要性」や「時に自分のことより他者や集団を優先することが必要になることがあること」といった社会で生きていくために必要なことを経験します。上の添付写真が示すような状況・場面を経験すると言えばイメージしやすいかもしれません。
 私たちが行う教育活動は地域の方や保護者の方の理解や協力がなければ成立しません。
学校が地域の方や保護者の方にご協力を頂戴するというよりは,むしろ,子供の成長のためには地域・保護者・学校の3者が団結して行わなければならないと言えると思います。 今回体育の部で子供たちに経験させたかった「他者理解・協力・折り合いをつける」「団結する」などがそのまま地域・保護者・学校の3者に必要であるということです。考えてみれば,子供たちに求めることを地域・保護者・学校の3者(つまり社会)が実行できなくて,子どもたちが実行できるようになるわけがありません。
 私たち教職員一同,地域・保護者の方の声に耳を傾け,思いを受け止めつつ教育活動を推し進めていく所存でございます。地域の皆様,保護者の皆様には,何とぞ,学校教育へのご理解・ご協力の程をお願いしたく存じます。
 最後になりましたが体育の部へのご協力,本当にありがとうございました。「秀蓮フェスティバル」はまだ続きますので,ご都合がつくようでしたらご来校・ご参観よろしくお願いいたします。

体育の部を終了することができました(その10)

最後の種目のリレーの写真です。1〜9年がバトンをつなぎました。小中一貫義務教育学校だからこその種目。なぜか開校準備からここまでのことが頭をよぎりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の部を終了することができました(その9)

「縄引き」〜「全員リレー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の部を終了することができました(その8)

「100m走」〜「縄引き」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の部を終了することができました(その7)

「玉入れ}〜 「50m走」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の部を終了することができました(その6)

80m走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の部を終了することができました(その5)

午前中の最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の部を終了することができました(その4)

プログラムの「祭り」「大玉送り」「大縄」あたりの写真です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の部を終了することができました(その3)

 生き生きした表情の写真が本当にたくさんあり,本来ならそのままの画像でアップさせていただきたいところではありますが,少しでも多くの写真を掲載するために小さいサイズにし,また,プライバシー保護の観点から解像度をさげて掲載することがいささか残念です。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の部を終了することができました(その2)

 たくさんのご意見をいただきましたので,早速来年度に向けて課題の集約を始めてはおりますが,その中には保護者の方のマナーへのおしかりもたくさんいただいております。
おしかりの内容の多くは今回の体育の部だけに関わることではありませんので,展示・舞台の部やベーシックステージの音楽の部が近いこともあり,この場でご協力を再度呼びかけさせていただきます。多くは(1)保護者同士のおしゃべり(2)違法駐車(3)喫煙
の3点のおしかりでした。
・開会式の際,朝礼台で生徒が話をしているにもかかわらず,保護者同士のおしゃべりが多く,せっかくの開会式の雰囲気に水を差している。(この意見は生徒からも多く聞かれました。授業参観や舞台の部・音楽の部ではくれぐれもマナーの遵守をお願いします)
・近隣や私有地である3街区に車を止めて参観に来ている。
・私有地である3街区敷地内に来て喫煙をしている。
・学校周辺で喫煙をし,通行者が迷惑を感じている。ポイ捨ても散見される。
・グランド周辺のフェンスで観覧しており,通行者の迷惑になっている。
・グランド周辺のフェンスで観覧している最中に喫煙をし,生徒席までたばこの煙が流れてきている。
 保護者の方のマナーに関するおしかりはこのような内容のものが中心でした。せっかくのお子たちの活躍の場ですので,皆様が気持ちよく過ごしていただけるよう何卒ご協力をお願いいたします。
 
 さて,ここまで気持ちの良い話ではありませんでしたので,生徒たちの頑張る姿を見て少しでも気を取り直していただければ幸いです。どうぞご覧ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 代休日
10/8 後期時間割スタート
5〜9年 歌練習4
10/9 体育の部予備日
5〜9年 歌練習5
8年 身体計測
10/10 5〜9年 歌練習6
9年 身体計測
預かり金銀行振替日
10/11 5〜9年 歌練習7
7年 チャレンジ体験事前訪問(6限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp