京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:24
総数:528875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

5年 花背山の家3

 花背山の家に到着しました。

 バスで体調を悪くする子どももなく
 元気に山の家で入所式を行いました。

 「自分らしさ発見,仲間との友情を深める4日間にしたい!」

 「所員さんおせわになります!」

 と思いのこもった誓いの言葉を伝えたのちは
 本格的に 花背山の家の活動スタートです。

 
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家2

画像1
画像2
 いよいよ出発です。

 今日のテーマ「けじめ・協力」を早くも意識しながら,
 出発式を丁寧に進める姿が印象的でした。

 大自然の中での様々な体験を通して,
 感動する心,自然や生命を大切にできる心を育んできたいと思います。

5年 花背山の家

画像1
「自分らしさ探究」のめあてに向かって,花背山の家に出発します。

お天気が心配されますが,子どもたちと共に,充実した宿泊学習にしてきたいと思います。

宜しくお願いいたします。

2年 大すきいっぱい わたしのまち

まちにまった葵のまちのすてきなところ発見の旅に出ました。
それぞれのグループに別れて,お店のステキやヒミツをたくさん見つけることができました。

お店が始まる前の準備をしているところを見ることができたり,写真を撮ってもらったりいろいろな経験をすることができました。とってもおいしそうなケーキ…。おなかがグーッとなりました。
「このおもちゃ,ほしいなぁ。」「いぐさのいいにおい!」などと帰り道ににっこり笑顔で語ってくれました。

これからの生活科の学習で葵のまちのステキをたくさんの人に伝えられるようにしていきたいと意気込んでいます。
クラスの違う友だちと協力して,計画を立て,実際にインタビューに行くことができ,ステキな経験になったと思います。きらっと輝く2年生でした!
画像1
画像2

4年 社会科

画像1
 4年生は「安全なくらしを守る」の学習をしています。学校の中には消火設備がたくさんあり,火災への対策がなされていることを知りました。そこで,自分たちが住んでいる地域はどうなっているのだろうという疑問から,校区にどのような消火設備があるのか探しに行きました。
 色々な消火設備がある中,特に消火栓がたくさんありました。また,たくさんあるだけでなく,ある程度間隔が空いて設置されていることに気付きました。
 自分たちの安全なくらしはどうやって守られているのか。これから学習を進めていきます。

3年 かげができているとき太陽はどこ?

画像1
理科の学習で影の向きと太陽の見える方向を調べました。
遮光板を教室で見たときは黒くて何もみえませんでしたが,
外に出て太陽を見ると,
「太陽の形が見える!」
「お月様みたいに丸くみえる!」
と大興奮の子どもたちでした。
太陽と地面の様子の関係について調べていきます。

学校だより 10月

学校だよりの10月号を掲載しました。(今回は2ページ)

右下の配布文書 学校だより10月号 または こちら をクリックしてください。


10月は全校遠足(「なかよし遠足」)授業参観・懇談会を予定しています。

2年 「お話の絵」

 今年もこの季節がやてきました!
そうです!秋の図工といえば「お話の絵」

1くみは「おしりどろぼう」
2くみは「おばけのジョージおおてがら」
3くみは「ひゃっくん」です!

これらの本を題材に、想像をふくらませて作品を作っていきます!

今日は、2くみがジョージになりきってみました☆
画像1
画像2

1年 生活科「リース作り」

画像1画像2
 生活科で大切に育ててきたあさがお。
たくさん花が咲いて、種もたくさんとれました。
そのあさがおのつるでリース作りをしました。
(子どもたちが作っている様子の写真がなくてすみません。担任も必死で手伝っていました。)
来週はリースに飾りをつけをする予定です。

 国語科では「ゆうやけ」の学習をしています。
夕日の美しい季節ですので、ぜひ「ひのような ゆうやけ」をお子さんと見てほしいと思います。

葵カレッジ プロフェッサーコース スポーツチーム

画像1
画像2
画像3
 プロフェッサーコースのスポーツチームでは、一学期に調べたことを実際に体を動かして実践したり、一学期に実践したことをポスター発表に向けてまとめたりしています。

野球チームは
「球速を上げるには?」
という大きな課題に向かって、自力で自分たちの球速を求めることにチャレンジしています☆6年生は、算数の学習で「速さ」を学習しているようです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 ALT
10/8 おひさま なかよし運動会事前交流会
たんQカフェ
教育実習生受け入れ(〜11/7)
あおい探究カフェ
10/9 きらりタイム ブクブクタイム 6年視力検査 再検尿
10/10 5年おひさま視力検査 食育2−3 
諸費引落とし日
10/11 4年視力検査
読書チャレンジ

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp