京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:23
総数:528865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

葵学区 自主防災会総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
 自主防災会,消防署の方々にお世話になって,学区の防災訓練が行われました。

 子ども達も地域の方々とともに,学校での避難訓練を通して,災害への備えや心構えについて考えていきます。

2年 図工 けいろうポスターを描こう

 「ポスターってなんだろう?」

2年生は、初めてポスター描きに挑戦しています。

ポスターってことは、何かメッセージをかかなあかん!
と言うことで、おじいちゃん・おばあちゃんに日ごろの感謝の気持ちを伝えることにしました。

今週からは、絵のぐを使って色付けしていきます☆
画像1
画像2

なかよしフェスタの準備

画像1画像2
 来週のなかよしフェスタの成功に向け、着々と準備を進めています。

1年生から6年生までが、みんな一緒に、ツッコミ合いながら活動している姿に思わずほっこりです。

来週の本番が楽しみですね!みんなで、なかよしフェスタを成功させよう!

2年 どうとく

 「この男の人って、悪い人なんかなあ?」

どうとくの学習では、「あんぜん」について考えました。

「見た目だけでは、わからんもん」
「もしかしたら、本当に困ってるだけかもしれんし…」

「でも、断る勇気がひつようや」
「先のことを考える力もいると思う」


と、みんなで盛り上がりました☆
画像1画像2

1年 図画工作科「せんせい あのね」

画像1
 夏休みが終わって子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
「先生、水族館行ったよ。」「花火見たよ。きれいだった〜。」など
楽しかった夏休みの思い出をたくさん教えてくれました。
 そこで、図画工作科の学習で夏休みの思い出を絵に描きました。
どの作品も楽しそうな様子が伝わってきます。

台風に対する非常措置について

週末,週明けに台風の接近が予想されています。

今一度,台風や大雨にかかわる非常措置について,ご確認をお願いします。

台風に対する非常措置についてのお知らせ 9月改訂版はこちら

2年 「マットランドへしゅっぱつだ!」

 体育の学習では、「マットあそび」がスタートしました☆


「今日は、友達と一緒にダブルゆりかごに挑戦したよ!」や

「きりんの首は、ピンッてのばさなアカンで〜」

と、マットランドの達人を目指す2年生は元気いっぱい活動しています!

「ぼくたち、まだまだ修行中やなあ〜」

という学習のふりかえりの声に大笑いでした☆
画像1
画像2

6年 家庭科「朝食から健康な一日を」

画像1画像2画像3
一日を元気に過ごすには朝食が大切ということを学び,
自分たちで作ることのできるメニューとして,スクランブルエッグを調理しました。
みな上手にたまごを割り,フライパンで炒めることができました。

3年理科 動物のすみかをしらべよう

画像1画像2
こん虫などの動物がどのような場所にいるのかを,葵公園に調べにいきました。
「木にせみがいるよ。」
「草むらにおんぶバッタがいたよ。」
目をきらきらさせて,真剣に虫を探す子どもたち。

動物のいる場所と動物のようすには何かかかわりがあるのか,学習をすすめていきます。

2年 国語 「大すきなもの、教えたい」

 「大すきなもの、教えたい」の学習では、単元の初めに
「どうしたら、話し方名人になれるんだろう?」
とみんなで考え、
「話し方名人への道」をめざしてルーブリックづくりにチャレンジしました☆

「何も見ずに、アナウンサーの人みたいな声の使い方をしたらスーパー名人ちゃう?」
「いや、話し方の順番が大切やで!」
と話し合い、できたルーブリックをもとに、これから発表会を行います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 6年 下鴨中生徒会プレゼン・修学旅行説明会 
10/7 ALT
10/8 おひさま なかよし運動会事前交流会
たんQカフェ
教育実習生受け入れ(〜11/7)
あおい探究カフェ
10/9 きらりタイム ブクブクタイム 6年視力検査 再検尿
10/10 5年おひさま視力検査 食育2−3 
諸費引落とし日

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp