京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:818778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

グリーンスクール

 今日は,グリーンスクールが行われました。
 今月の桂川河川敷の担当は4年生でした。
 暑い中ではありましたが,みんな頑張って,地域やPTAの方々と協力して清掃活動を行いました。
画像1
画像2

桂離宮 見学

 今日は,6年生が,校区にある桂離宮を見学させていただきました。
 歴史ある素晴らしいお庭を見させていただき,子どもたちも驚いていました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家に向かって

画像1
画像2
画像3
 いよいよ10月のみさきの家宿泊学習に向けて,4年生の活動が始まりました。初日の今日は,みさきの家がどんなところでどんな活動をするのか,集まって話を聞きました。どんなことをがんばってほしいのか聞き,自分はどんなことをがんばるのかを考えました。
 その後は各クラスに戻り,グループで役割を分担しました。リーダー・レクリエーション・保健・生活・食事,どれも大切な係です。これから1か月間,みさきの家の活動に向かって普段の学校生活から協力してがんばってほしいと思います。
 

桂高校に行って来ました。

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で,桂の地域について調べています。そこで,子どもたちは「桂うり」という野菜があることを知り,インターネットや本で調べてきました。ただ,それだけでは,まだまだわからないことがあるため,桂うりを育てている桂高校へと話を聞きに出かけました。たくさんの伝統野菜を育てている高校で,高校生のお兄ちゃんやお姉ちゃん,そして担当の先生と話をし,たくさんの質問に答えていただきました。
 実際に桂うりの種も見せてもらったり,今は収穫されてしまって見ることのできない桂うりの大きさや重さを再現した模型を1人ずつ持たせてもらったりし,より桂うりについて理解を深めることができました。
 これから,リーフレットにまとめていこうと思っています。

桂東の町探検に行きました。

画像1
画像2
画像3
いろいろな店や施設を見つけることができました。駅の構内も見に行きました。スイートポテトのいい匂いに気づいたり,面白い形の看板に気づいたりしていて五感をフルに使って桂東校区のいいところを探していました。

まちたんけんで見つけたもの

画像1
画像2
画像3
今日は2年生が桂駅方面へ町たんけんに出かけました。通ったことのある道や行ったことのある場所を見ると「ここ来たことあるよ!」「ん?ここ前に通ったな。」など,いろいろなつぶやきをしながら駅やお店を見ることができました。いつもは何気なく通っているところも近づいてみると初めて見るものもあり,「これはなんだろう?」とじっくり見ていました。

運動会全校練習

 今日は運動会の全校練習が行われました。
 応援練習の大きく元気な声が,運動場に響き渡っていました。
画像1
画像2

秋に咲く花は?

画像1
画像2
「この時期にあぜ道などに咲いている赤い花を知っていますか?」「う〜ん?なんだろう?」みんなはいろいろ花の名前を考えましたが,なかなか正解が出ません。お彼岸頃に咲くから「彼岸花」と言うことを知ると,「あ!聞いたことある!」「知ってるよ!」という声が。今日は学校に咲いている彼岸花を見たり,いただいた球根を植えたりして秋を感じました。花を見て「花火みたいだね。」「赤くてきれい。」と素直な感想がたくさん聞けました。

毛筆で書こう!

画像1
画像2
画像3
高学年が毛筆の学習い取り組みました。今回のテーマは『人権』ということで,あらかじめいくつかの言葉を用意し,言葉の意味を聞いたあとに各々で選びました。「とめ」や「はらい」を意識し,半紙とのバランスも考えて進めている姿がとてもかっこよく見えました。1時間しかない中で,準備・清書・片付けまでを卒なくこなし,とてもすてきな作品が仕上がりました。

花脊山の家の思い出

画像1
画像2
楽しかった山の家を写真でふり返り,一番楽しかったことを絵に描いてみました。「天体観測も楽しかったし,キャンプファイヤーもいいなぁ。」と悩み,2人とも偶然にも同じ,山登りを描くことになりました。たくさん木があったこと,大きな葉っぱが揺れていて,川の流れる音がしたこと,風が涼しく気持ちよかったことなど,思い出話に花が咲きながら,上手に描き進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 <運動会全校練習予備日>   放課後まなび教室
10/4 運動会前日準備   トイレ清掃
10/5 運動会
10/7 代休日
10/8 L昼休み(たてわり遊び)  視力検査(5組・1年)  9:00〜消防設備点検  放課後まなび教室  18:30〜PTA運営協議会
10/9 フッ化物洗口  視力検査2年  PTAコーラス練習(17:00〜)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp