![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:86 総数:521364 |
冬芝のオーバーシード
本校の芝生グラウンドは,児童生徒の授業や部活動等,いろいろな場面で使うのはもちろん,宇多野グラウンドゴルフさんや近隣の幼稚園等,地域の方々にも広く活用していただいています。
その大切な芝生のメンテナンスを行っているのが,専門教科「流通・サービス」の生徒です。今日は,日ごろお世話になっている「NPO法人 芝生スクール京都」の皆さまにご指導・ご協力いただきながら,冬芝へのオーバーシードを行いました。 途中,小雨も降りましたが無事に,土運びや種まきなどの作業を行うことができました。今後,肥料の調整や芝刈りなどのメンテナンスに気を配り,今後とも鳴滝自慢の美しい芝生グラウンドを維持していきたいと思います。 芝生スクール京都の皆さま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 市民ふれあいステージ発表 〜本番近し!〜
5日(土)の「市民ふれあいステージ」での発表に向けて,部活動2 ダンス部の朝練習が続いています。
夏休み中から,振付けを覚えたり,表情よく(笑顔!!)踊る練習を重ねてきました。みんなのよく知っている曲に合わせ,創作ダンスを披露します。 土曜日,お時間のある人はぜひ「梅小路公園の芝生広場」にて,温かい声援をお願いします。もしかしたら,レアキャラ「ナルちゃん」に会えるかもしれません!? 鳴滝の発表は11時15分頃からの予定です。よろしくお願いします。 ![]() ![]() 鳴滝通信10月号を配布しました学校祭まであと1か月 !!
令和元年度の学校祭が11月1日(金)2日(土)に行われます。今日でちょうど1か月前となり,いよいよ準備も本格的になってきました。
1日(金)の「体育の部」,2日(土)の「文化の部」とも,普通科の児童生徒と生活産業科の生徒が共に活動します。両日とも多目的室にて「スポーツ交流」の場があり(昼休み),北校舎ではいろいろな作品の展示を楽しむことができます。詳細は,当日のお楽しみですね。本番の日まで,ホームページ上で少しずつ学校祭の取組の様子をお伝えできればと思っています。 今日は,「横断幕作成」の様子です。今年のテーマをのせた横断幕の色塗りを,キャリアカウンセリング前の生徒が協力して行いました。緊張しながらも,筆で絵の具を丁寧にのばしていました。カラフルな色が並んでいて,仕上がりがとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 第8回 オープンキャンパス
6月から始まった中学3年生対象オープンキャンパスも,いよいよ最終回を迎えました。
今日も,中学3年生の皆さんが積極的に体験に参加してくれ,迎える側の生活産業科生徒も,受付や案内,授業の説明等に精一杯取り組むことができました。学校説明や授業体験を通し,目標を持って頑張る鳴滝児童生徒の姿を見てもらえたと思います。 8回にわたって行われたオープンキャンパスでは,たくさんの中学3年生の皆さんが来校してくれました。ありがとうございました。見て感じてもらった鳴滝の様子をぜひ,皆さんの大切な進路決定の参考にしていただければと思います。学びたいことは?将来に向けての夢は?自立に向けて何が必要?自分の力を伸ばせる学校は?など,いろいろな視点から考え,ご家族や学校の先生方とよく相談し,何より自身の気持ちを大切にして希望の学校を決めてください。 皆さんとまたお会いできたらうれしいです。 オープンキャンパスへの参加,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 小学部 自立活動「ちょうだい!」
自立活動の時間です。児童生徒それぞれの状態に合わせ目標や課題を設定し,学習をすすめています。
今日は,本の読み聞かせや体ほぐし遊び等を通して,「ちょうだい」「どうぞ」の言葉のやりとりを繰り返し行いました。言葉の意味を理解し,自分から周りの人へ関わろうとする姿勢を増やせたらとすすめていましたが,「ちょうだい」の言葉を聞いて自分から手を出す場面もあり,物のやり取りや人との関わりの楽しさを感じることができる学習となりました。 ![]() ![]() ![]() 小学部校外学習〜北総合支援学校に行ってきました〜
午前中は青空が広がり,とても良い天候に恵まれました。
小学部の校外学習です!市バスを使って,北総合支援学校へ行ってきました。地域の友達との交流という目的で,小学部3年生 音楽の授業に参加しました。 「ソーラン節」などのいろいろな音楽を聴いたり,「ミッキーマウスマーチ」のリズムに合わせて楽器(鈴)を鳴らしたり,「はたけのポルカ」に合わせてダンスもしました!笑顔を見せたり,ビックリ驚く表情をしたり,楽しくあっという間の時間でした。 2回目の交流学習でしたが,名前も覚えてもらい,たくさんの友達が名前を呼びながら「タッチ」をしてくれました。少し疲れたけれど,楽しい刺激をたくさん受けて,とても充実した交流学習になりました。 次回も楽しみにしています。 北総合支援学校の皆さん,今日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 第7回 オープンキャンパス
中学3年生対象の第7回オープンキャンパスを行いました。
初めて参加された中学生の皆さん,何度か参加して少し慣れてきた中学生の皆さん,いろいろだったと思いますが,学校説明を聞いたり,専門教科の体験を通して,鳴滝の良さをたくさん見て感じてもらえたかと思います。 「流通・サービス(メンテナンス)」では,クリーナーを使った床掃除や芝刈り機を実際に触ってもらったりしました。ロングリーチ棒を,メンテナンス班の2,3年生と一緒に声をかけ合って扱うこともできました。 「家政(クリーニング)」では,クリーニング室にある業務用の器材の説明を受けたり,アイロンを使って実際にゼッケンにアイロンがけをしてもらいました。クリーニング師試験に向けて学習中の生徒の様子も,間近で見学してもらうこともできました。 「福祉(福祉・介護)」では,シーツ敷きの体験をしてもらいました。ベッドにシワなく新しいシーツを敷くのは簡単ではありませんが,2、3年生が手順やコツをわかりやすく伝えることで,中学生の皆さんも頑張って仕上げることができました。 普段通り「元気な声で挨拶をする」「相手の方を見て返事をする」「姿勢を正す」ことができていて,参加された方からも「気持ちが良い挨拶でした。」「優しく話しかけてくれて嬉しい。」「丁寧に対応してくれました。」等,たくさんのお礼の言葉をいただきました。 中3生対象のオープンキャンパスも,来週が最後となります。今まで通り,精一杯の「おもてなし」で,鳴滝の良さをお伝えできますように。 参加された中学生の皆さん,保護者,教職員の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 地域グラウンド活用
本校の芝生グラウンドは,地域のいろいろな方々に活用していただいています。
今日は,御室幼稚園の園児が運動会の練習をするために来てくれました。芝生の上をはだしで元気に動きまわり,大きな声を出して一生懸命練習をしていました。 本番の運動会が大成功するように心から願っています。 ![]() ![]() 第6回 オープンキャンパス 〜2〜
専門教科「流通・サービス」では業務用のバキュームやポリッシャーを使った床掃除を体験してもらい,「家政」ではクリーニング業務の受付の様子を見てもらったり,シャツのプレス機作業を実際に体験してもらいました。また「福祉」では保護者の方に協力いただき「いかがですか?」と話しかけたりしながら,手浴の体験をしてもらいました。
写真の3枚目は,小学3年生の児童がオープンキャンパスに参加の皆さんに会いに,本館まで来てくれた時のものです! 中学3年生対象のオープンキャンパスも残り2回となりました。中3生のみなさん。今日見ていただいた鳴滝の様子も参考にしていただき,ご家族や中学校の先生方とよく相談して,大切な進路を決めていってくださいね。 児童生徒,教職員一同,また皆さんと一緒に学習できることを楽しみにお待ちしております。本日は,オープンキャンパスへのご参加,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|