![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:98 総数:636335 |
春日丘中学校ブロック「家庭学習の手引き」を昨日配布いたしました!
10/2(水)どんよりとした曇り空の朝を迎えました。本校は目の前に迫った春日丘フェスティバルに向けて取組がピークを迎えています。しかし,午前中はしっかり通常どおり授業を行います。
さて,昨日10/1(火),春日野小学校,日野小学校,春日丘中学校のブロック内3校で協力して作成した「(令和元年度版)家庭学習の手引き」をブロック内すべての児童さん・生徒さん対象に(約1270名)お一人ずつに配布いたしました。すなわち小中内にご兄弟姉妹が在籍されておられるご家庭にはお子たちの人数分だけ配布されております。 本校ブロック内の3校における共通課題のひとつに,「家庭学習の定着が弱い」ことがあげられます。これは毎年4月に実施されている全国学力・学習状況調査質問紙の結果から長年にわたって課題であると考えてきました。そこでブロック内3校ではこのようなこと3点を考えました。 (1)いかにして家庭学習の時間を家庭内で作ってもらうか。(家庭学習の環境) (2)そもそも家庭学習とはいうけれど,どんなことを学習させたらよいのか。 (家庭学習の習慣化,家庭学習の時間の目安) (3)(2)を進めていくために小学校は低学年・中学年・高学年,中学校は中1生・中2生・中3生とステージや学年ごとに「家庭学習の進め方」や「お手本となり得る学習ノートの具体例」を写真つきで紹介して,お子たちやご家庭の皆様にイメージや目安をもっていただきたい。 2小学校,1中学校ブロック内小中学校3校は,総じて子どもたちは学校での授業には熱心に一生懸命取り組んでいることは共通しています。しかしそれをより確かなものにするには「家庭学習に取組み,学校での学びをさらに確かなものにする」必要性があると3校の教職員は考えています。 児童さん・生徒さんはもちろんのこと,どうぞご家庭の保護者・ご家族の皆様にもお配りした「家庭学習の手引き」を手に取ってお読みいただき,ご理解ご協力をいただきたいと強く願っております。 すぐに結果が出るのかはわかりませんが,これをきっかけに多くの児童さん・生徒さんが家庭学習の習慣化や学習の進め方の理解が深まり,学習にさらに興味をもち,自ら考え探究していく力を備え,やがてそれらがブロック内全体に広がっていくことを願って半年間かかって作成いたしました。 すでに昨日のうちにお読みいただいた保護者様もおられると思います。まだの方はぜひお目通しいただきご支援をお願いいたします。 また懇談会や学校でお目にかかったときにわたくしども教職員と皆さんの会話の中に「家庭学習についての話題」がこの冊子を活用してお話しできるとうれしく思います。 今後とも春日丘中学校・春日野小学校・日野小学校の教育にさらなるご支援をいただきますようよろしくお願い申し上げます。 「家庭学習の手引き」はこのHPにも常時掲載しております。 「家庭学習の手引き」への直リンクはこちら↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068... ![]() ![]() ![]() |
|