京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up38
昨日:32
総数:430901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

家庭学習の手引き

 家庭学習の手引きを掲載しました。右側の「配布文書」または以下のリンクからご覧いただけます。
家庭学習の手引き

5年生 モードは「山の家」へ!

画像1
画像2
画像3
 運動会までは,学校じゅうで一番忙しいのは6年生でしたが,今は間違いなく5年生です。

 運動会の次は,山の家に向けてみんなでがんばっています。今日はしおりを学年みんなで作りました。

 モードは,運動会から山の家に切り替わりました。

1年生 絵本大好き!

画像1
画像2
画像3
 授業の中で,課題が早く終わったすきまの時間には,読書をしています。

 自分で読めるようになると楽しいね。みんな,し〜んと集中して読んでいます。

 読んだ本は,「読書ノート」に記録しています。1年間の終わりには,「100冊読書」を達成した人は,賞状がもらえます。

1年生 漢字テスト

画像1
画像2
 今日は,漢字テストがありました。学習した漢字,覚えられたかな・・・。

 すらすら書ける漢字と,うんうん頭をかかえて思い出そうとする漢字がありました。

 練習しなくちゃね。

6年生 算数「速さ」

画像1
画像2
 「速さ」「道のり」に続いて,今日は「時間」の求め方を考えました。

 他の人とちがう意見は,全体の考えを深めてくれます。説明したり,意見を交流したりする中で,明確な考えが見えてきます。

 とてもいい練り上げでした!

5年生 今月の「算数道場」は・・・

画像1
画像2
画像3
 掲示板の今月の「算数道場」は,ずばり「分数道場」です。

 分数の計算には,「通分」などを活用して分母をそろえないと,たしたりひいたりできません。

 さらに,ゆだんしてはいけないのは,「約分」です。

 難しいけれど,5年生みんなが通る道です。

5年生 算数「帯分数ならどうする?!」

画像1
画像2
画像3
 「分数(1)」の単元の総仕上げ,帯分数の計算です。

 通分や約分のしかた以前に,4年生までの仮分数,真分数,帯分数の計算方法を思い出しながら考えました。
 
 「あぁ〜」とか,
 「あっ,そっか!」という声がよく聞こえました。
 やっているうちに思い出してきました。

「家庭学習の手引き」を春日丘中学校ブロック3校の全児童・生徒に配布

昨日10月1日(火),春日丘中学校ブロック3校(春日丘中学校・春日野小学校・日野小学校)で協力して作成した「(令和元年度版)家庭学習の手引き」を3校すべての児童・生徒(約1270名)に配布いたしました。すなわち小中内に兄弟姉妹が在籍されているご家庭にはお子たちの人数分だけ配布されております。

 本ブロック内の3校における共通課題のひとつに,「家庭学習の定着が弱い」ことが挙げられます。これは毎年4月に実施されている全国学力・学習状況調査質問紙の結果から長年にわたって課題であると考えてきました。そこでブロック内3校ではこのようなことを考えました。
(1)いかにして家庭学習の時間を家庭内で作ってもらうか。
   (家庭学習の環境)
(2)そもそも家庭学習とはいうけれど,どんなことを学習させたらよい
   のか。
   (家庭学習の習慣化,家庭学習の時間の目安)
(3)(2)を進めていくために,小学校は低・中・高学年,中学校は
   中1生・中2生・中3生とステージや学年ごとに「家庭学習の進め
   方」や「お手本となり得る学習ノートの具体例」を写真つきで紹介
   して,お子たちやご家庭の皆様にイメージや目安をもっていただき
   たい。

 ブロック内3校は,総じて子どもたちは学校での授業には熱心に一生懸命取り組んでいることも共通しています。しかし,それをより確かなものにするには「家庭学習に取り組み,学校での学びをさらに確かなものにする」必要性があると3校の教職員は考えています。

 児童・生徒はもちろんのこと,保護者・ご家族の皆様にも,お配りした「家庭学習の手引き」を手に取ってお読みいただき,ご理解ご協力をいただきたいと強く願っております。

 すぐに結果が出るかどうかわかりませんが,これをきっかけに,多くの児童・生徒の家庭学習の習慣化や学習の進め方の理解が深まり,学習にさらに興味をもち,自ら考え探究していく力を備え,やがてそれらがブロック内全体に広がっていくことを願って半年間かけて作成いたしました。
 すでに昨日のうちにお読みいただいた保護者の方もおられると思います。まだの方はぜひお目通しいただき,ご支援をお願いいたします。

 また懇談会等で学校にお越しいただいたときに,「この冊子を活用した上での家庭学習」についてお話しできるとうれしく思います。

 今後とも春日丘中学校・日野小学校・春日野小学校の教育にさらなるご支援をいただきますようよろしくお願い申し上げます。



★今日の給食は・・・★

画像1
画像2
 今日のこんだては,かやくうどん,ほうれんそうのごまに,ごはん,ぎゅうにゅう でした。

 「かやくうどん」の「かやく」は,「加薬」と書きます。薬味を加えるという意味です。このことから,味をつけたり,細かく切った具を入れたりすることを「かやく」と呼ぶようになったそうです。

 今日は,5種類のかやくが入っていました。いくつ見つけられたかな。

運動会 その11 たくさんの応援ありがとうございました!

 心配されていた天候もなんとかもちこたえ,保護者の皆様や地域の皆様のご協力により,無事終えることができました。

 お子さんの体調管理をはじめ,毎日の体操服のお洗濯やお茶の用意,また当日の温かく熱い応援を,本当にありがとうございました。

 子どもたちは,練習の成果を十二分に発揮し,演技・競技ともに力いっぱいがんばることができました。厚くお礼申し上げます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp