京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up133
昨日:152
総数:653920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

合唱コンクール 2年生

画像1画像2画像3
2年生の合唱コンクール。どのクラスもリハーサルからの短期間で,ぐんとよくなったように感じました。練習の成果が見られ,どこが賞をとってもおかしくなかったと思います。中でも,今年度から行われた学年合唱は,みんなの心が一つとなった歌声が,ホールいっぱいに響きわたり,とても感動しました。合唱を聴いて涙がこぼれたのは初めてかもしれません。「やればできる学年」というのを改めて,感じることができて,頼もしく思いました。みなさんの持っている力は計り知れないものがありますね。ここ一番という時に力を発揮できる学年であることに自信を持って,今後もたくさんのことにチャレンジして下さい。

合唱コンクール 3年生

画像1画像2画像3
本番に向けて,音楽室や体育館だけでなく,教室や廊下から流れてくるみんなの歌声。みんなの意気込みを感じられる歌声はとても心地よいものでした。
そして合唱コンクール当日。どのクラスも成果を発揮できた合唱になったのではないでしょうか。やはり3年生の合唱にもなると力強く,壮大で,そして素敵なハーモニーとなってホール中に響き渡りました。最後に歌った学年合唱の「大地讃頌」も圧巻の歌声でした。素敵な合唱をありがとう。そして,次の体育の部でも,3年生の団結力を見せてくださいね。応援しています。

吹奏楽部が依頼演奏に行ってきました!

9月28日(土)介護老人保健施設アビイロードやましな にお声かけいただき,アビイロード祭で演奏しました。
26日(木)学校祭文化の部 27日(金)合唱コンクールと行事が続いていましたが,全く疲れた顔も見せず,元気に演奏してきました。
曲目は「Jump」「Let it be」「Make her mine」「川の流れのように」「学園天国」をお聞きいただきました。たくさんの方に,楽しんでいただくことができ,生徒達も満足そうでした。
これからも地域や保護者の方に喜んでいただけるように,練習に励みたいと思います。
施設の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

合唱コンクールの部 1年生

画像1画像2画像3
合唱コンクールで訪れるは,八幡市文化センター。
ホールの雰囲気に圧倒される1年生。
が,緊張は昨日の舞台に置いてきました!
どのクラスも自己ベストをたたき出し,最高の歌唱を聞かせてくれました!
学年合唱も全員の声がホール中に響き渡り,最高の出来でした!
後続の先輩たちのさらなるすばらしき歌唱とその姿勢に刺激を受け,来年再来年の合唱コンクールへの大きな期待も生まれました!
みんなお疲れさまでした!

学校祭合唱コンクール結果速報

合唱コンクールの結果です。

   最優秀賞  優秀賞
1年 1・3組   5組
2年  2組    3組
3年 1・4組   3組

となりました。お疲れさまでした。

学校祭 文化の部 1年生

画像1画像2画像3
1年生にとって最初の学校祭がスタートしました。
文化の部では,「みんなで一つのものを創ろう!」をコンセプトに,「カップパフォーマンス」と「学年斉唱」に挑戦。
「平成調べ」を総合的な学習の時間で取り組み,新しい「令和」という時代に向けての思いを表現しました。
想像以上の緊張に歌唱は練習時より,弱弱しく…。でも,群読の「令和宣言」ではとても力強い声を体育館いっぱいに響かせてくれました!
明日は合唱コンクール。次はクラス一丸となって,練習の成果を出し切ってくれることを期待しています!

学校祭 文化の部 (吹奏楽部)

文化の部,最後の発表は吹奏楽部でした。
コンクールの曲や美空ひばりの名曲「川の流れのように」など,幅広いレパートリーを披露しました。
JBest2018では,先生方の歌も入って大盛り上がりでした。
画像1画像2

重要 学校祭 合唱コンクールの発表順について

明日の合唱コンクールの予定です。

1年 10時45分頃〜
2年 11時45分頃〜
3年と1組 13:20頃〜

時間が多少前後することがありますので,余裕をもってお越しください。

9月2日配布の学校祭の案内では「午前の部 2年生・1年生」となっておりますが,1年生から発表が始まります。

本日,生徒たちに最終案内を配布しております。こちらからも,見ることができます。

学校祭 合唱コンクールについて


文化祭 2年生

 2年生は,総合的な学習の時間で行った「山科地域調べ」をもとに,山科おもてなし大作戦と題し,劇やスライドで山科地域の魅力を伝えました。劇の中では宇宙人にも山科の魅力が届いたようです。また,京炎そでふれを披露しました。有志の人で夏休みから取組を始め,放課後も残っては,練習に励んできました。今日は,ここ一番の成果を発揮することができたと思います。展示発表では,山科の観光名所をモザイクアートで作りました。小さな正方形の折り紙を台紙に張り付けていきました。細かい作業に指先も目も疲れましたが,すてきな作品が完成しました。
画像1画像2画像3

学校祭文化の部 3年の発表2

画像1画像2画像3
3年生の舞台発表は3部構成になっていて,クラスや班ごとに沖縄で撮影した写真や動画を使って作りあげた「伊江島プロモーションビデオ」の第1部,「沖縄あるある検証動画」の第2部,劇「いのちのバトン」の第3部と続きました。
劇「いのちのバトン」の中で出てきた,「命こそが大切である」という「命どぅ宝」という言葉,今ある平和を未来につなぐために戦争のことを後世に伝えていくことの大切さ,そして当たり前の日々に感謝して一日一日を一生懸命に生きていくことを忘れてはいけないう3年生からのメッセージは,全校のみなさんに伝わったのではないでしょうか。
最後に三線の演奏ととも歌った「島人ぬ宝」は体育館に響き渡り,さすが3年生の発表となりました。
明日の合唱コンクールでも3年生の皆さんは素敵なハーモニーをホールで響かせてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp