京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up90
昨日:154
総数:530587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

10月1日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から,3年生は学年体育を行いました。今年の体育祭は,新しい取り組みとして「エール交換」を行います。その練習の様子を写真で撮ってきました。当日は,全学年の応援団が中心となって,迫力のあるエール交換が行われることでしょう。ご期待ください。

9月30日(月)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は,学年体育で学年種目の「うずまきわっしょい」の練習をしました。本番まではもう少し時間があります。各クラスで作戦を練って,当日に持てる力を発揮できますように。

9月30日(月)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ令和になって初めての体育祭が目前に迫ってきました。天気が少し心配ではありますが,何とか10/3(木)に実施できたらと思います。写真は2年生の学年体育の様子です。

9月27日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は,6限に「令和元年度 『中学校給食の充実及び食育の推進に関する実態調査』生徒アンケート」に取り組みました。このアンケートは平成10年度に約2,000名の生徒を対象に実施された「食生活に関するアンケート調査」を受けて,令和元年度に中学2年生約2,000名を対象に行われる調査で,京都市内17校の2年生に協力を依頼され,高野中学校もその1校に選ばれて,実施しました。
実施の趣旨は次の3点です。
1.中学校における3年間は,人生の中でも特に心身ともに成長する大切な時期である。
2.生涯を通じて健康で心豊かに過ごすため,この時期に正しい食習慣を確立すること,自ら実践する態度を育むことが大変重要である。
3.みなさんにアンケートに協力してもらい,その結果を「中学校給食の献立などの充実」や「中学生に向けた食育の推進」に活用する。

また,本日,2年生の保護者の方にもしていただくアンケートに協力していただきたく,封筒を生徒が持ち帰っております。お忙しい中ではありますが,どうぞご協力をお願いいたします。10月11日(金)までに担任までご提出していただきますよう,よろしくお願いいたします。

9月27日(金)学校の様子

画像1 画像1
2学期中間テストが9月26日(木)・27日(金)の2日間で行われました。今年度は文化祭と体育祭の間の時期での実施でした。1学期中間テストのときにも,載せましたが,テストとはある時点での学力(自分の力)の値踏みするものではなくて,学力の状況を確かめ,そこからどうやって確かな学力をつけることにつなげられるかということを考えるためのものです。
 来週になると,テストが返却されます。ここからが大切です。テストが返却されたら、必ず間違った問題のやり直しをしましょう。テスト前は一生懸命勉強をするが,テスト後は点数だけ確認した後に全くやり直しをしないという人が少なくありません。それでは全く次のテストに繋がりません。

9月26日(木)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中間テスト1日目の午後に,校内授業研修会を行いました。講師に,京都教育大学 村上忠幸教授をお迎えし,「マルチプル インテリジェンス」という演題でご講義いただきました。
目的は,私たち指導者の「授業改善」です。村上教授の講義では,人にはさまざまな知能が備わっており,それを8つに分類することができる(マルチプル インテリジェンス)。それぞれ個人の持っている8つの知能には,当然ながらちがいがあり,バランスよくグループをつくると,会話や討議が活発になるというものでした。
実際に,私たちもアンケート結果を基に少人数のグループを作成したところ,会話や討議が活発になることを実感しました。
また,会話や討議がより活発になるためには,どのような題材を,どのようなタイミングで与えることが必要なのか,実際に探究活動を通して学びました。

探究活動の内容は以下の通りです。みなさんも一度考えてみてください。
「熱いお湯を入れた紙コップとアルミホイルを準備します。テーブルの上にアルミホイルを敷き,その上にお湯を入れた紙コップを置いてしばらくした後,紙コップをのけると,置いていたところが白く曇ります。なぜ白く曇るのでしょう。」

私たちに探究活動を通して,「授業改善のため」にご講義いただきました,村上先生とアシスタントの2名の学生さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。学んだことをぜひ活かしていきたいと思います。

図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト週間ですね。テストが終わったら,また,ぜひ図書館をのぞいてください。
1年生の美術の授業では,動物の写真集を使って,子どもたちの幸せを願う「張り子作り」の下書きを行っています。皆さんに,より多くの本が見られるように左京図書館からお借りした写真集を活用しています。各自熱心に下書きを進めています。今から素敵な張り子の完成が楽しみです。
さて,図書館の4月からの貸し出し冊数総計は,900冊を突破しました。(現在約950です。)1人1人が借りた1冊ずつが積み重なっていると考えると,この数はすごいですね。これからも学習に,ひとやすみに,図書館を利用してください。

9月24日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生では,美術の時間に「校内の風景画」の制作に取り組んでいます。いつもの美術室から外へ出て,『印象派』の絵画に近づこうと,それぞれ個人で決めた構図で絵を描いています。

9月21日(土)学校の様子

男子ソフトテニス部は,新人大会の予選リーグの4試合にすべて勝利し,全市大会進出が決まりました。おめでとうございます。なお,全市大会は10月19日(土)から行われます。

図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト週間に入りました。学習のために,リフレッシュのために,図書館をぜひのぞいてみませんか。
先日の委員会で,図書委員おすすめの本を6冊選び,コメントとともに並べています。ぜひ,見てください。また,高野中の卒業生で,写真家の中西建太郎さんの「赤岩」という写真集もぜひ見てください。中西さんが,北海道の昆布漁師さんのところで,生活を共にして,撮影された,大迫力の写真集です。いつも見慣れて,食べている昆布の見方が変わるかもしれません。卒業生の先輩の作品をぜひ,手に取って見てください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

高野中学校

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校だより

図書館だより

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp