京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:40
総数:661745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

生活科にて

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,シャボン玉遊びをしました。色々な工夫をして,シャボン玉遊びを楽しみました。大きなシャボン玉を作るために,ゆっくり息を吐いたり,小さなシャボン玉をたくさん作るために,ストローを切って何本も合わせたり,ストローの先を少しずつ切ってタコの足のようにしたりと,子どもたちはそれぞれ思い思いのやり方で,シャボン玉遊びを楽しんでいました。

まほうのたべかた

画像1画像2画像3
 1−1では,24日(火)の4時間目に,食の指導がありました。竹原先生に来ていただいて,「苦手な物を食べるコツ」をテーマに紙芝居等を通してお話をしていただきました。1−1でも,苦手な食べ物がある人がたくさんいました。どうやって食べるかという質問に,「ご飯と一緒に食べて飲み込む」という答えがほとんどで,苦手な物も子どもたちなりに,頑張って食べている事が分かりました。
 そこで,みんなも紙芝居の主人公が見つけた,苦手な物も好きになれるコツが書いてある「まほうのたべかた」の本があれば,苦手な食べ物が食べられるようになるかもしれないということで,一人一冊竹原先生から「まほうのたべかた」の本をプレゼントしてもらいました。
 「まほうのたべかた」には,食べるコツだけでなく,食べれるようにおまじないを書くページもあります。みんなは,おまじないを自分で考えて書きこみ,口に出して唱えたりしていました。
 「まほうのたべかた」の本に書いてあったコツの1つのように,苦手な食べ物も,耳をおさえて音を楽しんだりする事で,好きになれるかもしれませんね。

運動会の練習

画像1
画像2
 今日の体育の学習も運動会の練習をしました。団体競技「騎馬戦」の練習では今日初めて運動場で騎馬を組み実際に対戦しました。競技を行う際の改善点や注意点が見つかったのではないでしょうか。みんなで力を合わせて怪我の無いよう全力で取り組んでほしいと思います。

書写の学習

画像1
画像2
画像3
 今週の書写の学習では,先週練習した「成長」という文字を清書しました。練習のときから丁寧にゆっくりと書くことを心掛けています。そしてより美しい文字を目指すために,自分が書いた文字を半紙1枚1枚振り返りながら丁寧に書き,3枚の中から1番気に入ったものを提出しました。またみんなの作品を廊下のに飾るのが楽しみです。

2年 小さな なかまたち 2

 図書館を利用しているとき,「生き物の本はここらへんかな。」と分類を考えて本を探そうとしている子どもが多くいました。また,目次だけでなく,索引をうまく使えている子どもも増えてきました。これからもどんどん図書館を使って調べ学習をしてほしいです。
画像1
画像2

2年 小さな なかまたち

 生活科の学習で生き物を飼い始めました。まず,学校内にいる生き物の中から飼えそうなものを図書館で調べました。「ありはリンゴを食べるんだって。」「バッタだと葉っぱやすすきを用意したらいいみたいだよ。」とたくさんのことに気づけていました。
画像1
画像2

2年 団体演技の練習

 運動会の練習にも慣れてきました。ダンスを完璧に覚えられている児童もいます。今日は隊形を決めて練習をしました。明日はいよいよ運動場で練習してみます。
画像1
画像2

2年 全校ダンスの練習

中間休みに全校ダンスの練習をしています。
みんな,「去年よりレベルが上がった気がするー!」と言いながらも,楽しくリズムに乗って踊っています。

今年のダンスは鳥が羽ばたくような振付があって,とってもかわいいですよ。

2年生は学年でもダンスを2曲披露します。
覚えないといけない振付がたくさんあって大変ですが,頑張ってほしいです。
画像1

3年 体育「運動会の練習」

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習を頑張っています。体育館では、団体競技「棒引き」の時に踊るダンスの練習をしました。団体競技ではありますが、スタートで少し踊る予定です。木下先生が前で踊っているのを、きっちりと覚えて楽しく踊っています。大事なのは、笑顔でキレよく踊ることです。これから、隊形移動を運動場でやっていきます。合言葉は「本気」です。一致団結して頑張っていきます。

3年 図工「大すきなものがたり」

図工ではお話の絵の学習を進めています。

先生が読み聞かせした本の中から気に入った場面,絵にかきたいなと思う場面を選んでかきました。

今日で下がきが完成しました。
来週から,クレパスと絵の具で彩色していきます。


子どもたちが想像した場面は,どんな絵に仕上がるのでしょうか。

楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/1 4:視力検査
全校練習
10/2 わ5:視力検査
社会見学(3−1)
10/3 わ:育成合同運動会
フッ化物洗口
6:視力検査
社会見学(3−2)
10/4 3:視力検査
10/5 P:ふれあい広場
10/7 クラブ SC
2:視力検査
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp