5年外国語「Unit4」
1日の自分の生活について,一人一人スピーチすることができていました。これからもたくさんの場面で外国語が使えるようになりたいですね。
【5年】 2019-09-06 18:29 up!
5年理科「植物の実や種子のでき方」
「1年生の時にあさがおを育てたことがあるから,みんなよく知っているよね」絵を描いてみると意外とよく覚えていない…。そこで,改めて観察しました。花には「花びら」「おしべ」「めしべ」「がく」というつくりになっていることを学びました。
【5年】 2019-09-06 18:29 up!
5年道徳「折れたタワー」
夏休み明けから朱雀第四小学校で学んでいる実習生の先生の道徳の授業でした。一生懸命に授業をする先生の思いに応えようと一生懸命考える姿が見られました。広い心を持つことの大切さについて考えることができました。
【5年】 2019-09-06 18:29 up!
5年「応援団決め」
応援団に入りたいと希望する児童が多くいました。どうやって決めるのか。子ども達が考えた方法は審査会。「大声」「演説」「じゃんけん」の3観点でより多くの得点を獲得した人に決めることになりました。どれか一つにしぼるのではなく,全部やるという発想に感心させられました。自分たちで考えて行動する体験。これからも大切にしていきます。
【5年】 2019-09-06 18:28 up!
5年総合「センサーのしくみを知ろう」
節水の学習でセンサーがついている蛇口で手を洗うことも節水につながることを知りました。もっとセンサーのことを知るために,「温度センサー」「距離センサー」「明るさセンサー」を体験しました。実際に体験することが楽しかったようで,またやりたいという児童が多かったです。
【5年】 2019-09-05 12:36 up!
5年総合「節水の効果を確かめよう」
手を洗う時に節水をする時としない時では,どれくらい水の量が変わるのだろう。実際に水の量を量ってみました。結果は,多くて1Lの違いがでました。かなりの量が違うことに驚いていました。
【5年】 2019-09-05 12:36 up!
スポフェス練習【6年】
スポフェスの練習の様子です。心を合わせて頑張っています。
【6年】 2019-09-04 18:53 up!
水族館の出前授業(2年)
水族館の方に来ていただいて,水辺の生き物について学習しました。
オオサンショウウオについて,今まで知らなかったことをたくさん教えてもらいました。
また,カエルやアカハラも見せてもらい,さわりたい子どもはガマガエルにもさわりました。子どもたちの両手いっぱいの大きさで,カエルの感触を楽しみました。
普段はなかなか出会う機会のない生き物に出会うことができ,楽しい時間になりました。
【2年】 2019-09-04 18:53 up!
図工(6年生)
お話の絵に取り組み始めました。
今日は,お話のあらすじを聞きました。
どんどんイメージを膨らませ,自分がお気に入りの場面を選んでいました。
これからさらに,絵の中に自分の思いを入れて作品を描いていってほしいです。
【6年】 2019-09-04 18:52 up!
家庭科(6年生)
今日は,次の調理実習に向けて,調理計画を立てました。
いろどり炒めと,スクランブルエッグを作ります。
どの順に炒めたらおいしくなるのか,だれがそれを担当するのか,
材料を人数分用意するには,何グラム必要になるのか,
時間はどれくらいかかりそうなのかなど,
班のみんなで話し合っていました。
【6年】 2019-09-04 18:52 up!