![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:255902 |
土曜学習 その3
4〜6年生の読解教室では,読解教室では,お薦めの本の紹介です。誰にお薦めするかを決めてから,書く内容をまとめ,決められた字数内で集中して書いていました。
英語教室では,道案内に挑戦です。「I want to go to hospital.」「Go straight.」「turn left.」地図を指さしながら,お互いに案内し合いました。うまく伝わっているか,相手の顔を見て確認しながら進めることができていました。 ![]() ![]() 土曜学習 その2
次は,2・3年生です。読解教室では,言葉集めをしました。縦と横のつながりを考えながら言葉を作らなければいけないので,意外と難しかったようです。最後には,それぞれが作った言葉を紹介し合い,自分の作った言葉と比べながら聞いていました。
英語教室では,食べ物の言い方を練習しながらアルファベットについて学びました。繰り返し発声した後,食べ物の原産国を,世界地図を使って確かめたりもしました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 その1
2学期になって初めての土曜学習があり,たくさんの子どもたちが来てくれました。
はじめは,年長・1年生です。 1枚目は,読解教室の様子です。読み聞かせをしてもらいました。本を指さしながら登場人物の説明してくれる子がいました。 2・3枚目は,英語教室の様子です。こちらも本の読み聞かせを通しての学習です。この先はどうなるのかなと英語や絵を手がかりに想像を膨らませて,お話を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 授業風景から 2![]() ![]() 4時間目が終了して給食です。今日の献立は,お月見献立。里芋の煮つけがそうです。里芋をお月さまに見立てているのです。この里芋は,スチームコンベクションオーブンを使って調理されています。ふっくらした炊き上がりでしたよ。 授業風景から 1
体育館前のピロティに3年生が待機していました。その前に体育館を使用している1年生が出てくるのを待っているのです。体育館もフル回転だなあ。
3年生がダンスの練習をすると言うので,参観しました。先生から,もっとかっこよく見えるためのポイントを教えてもらって取り組んでいました。 1年生の教室では,カタカナの練習。「シ」を学んでしましたが,子供たちから「ツに似ている」「どこが違うのかな?」というつぶやきが聞かれました。そうそう,その違いをとらえて練習するといいね。先生と一緒に書き順を確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 9月12日の授業風景 その3
パソコンルームとイングリッシュルームを使用して学習しているのは,5年生です。
KIZUNA Englishの学習です。外国の方に,自分たちが総合「こころ」で取り組んできた「わたしと伝統文化」で探究してきたことを英語で説明したいと取り組んでいます。 でも,簡単ではなく,自分たちが学んできている英語の力を生かして,プレゼンをします。でも,もっとこんなことを伝えたいのだという思いもあって,英語で伝える難しさを感じています。でも,一生懸命伝えようとする思いは届くのではないかな? この日は,タブレットを使って,一人ひとつプレゼンテーションの作成をしていました。写真を取り込んだり,短い言葉をどう表現するか考えたりしていました。 プレゼンテーションの仕上がりが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 9月12日の授業風景 その2
4年生の教室では,どちらも算数の授業。いわゆる方程式の考え方で解く問題です。
また,計算のルールを生かすと,もっと早く正確に計算できる方法がないか,考え合っていました。 ![]() ![]() 9月12日の授業風景 その1
残暑が厳しい毎日です。それでも,少しずつ少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。
きずな運動会に向けて頑張る子どもたちの様子を連日ご紹介していますが,教室での学習の様子も紹介していきます。 2年生の教室をのぞくと,英語活動の時間でした。動物の名前は,すらすらと英語が出てきます。でも,今日は,その動物が食べている食べ物も英語で答えていきます。 難しく思えるものでも,すらっと答える友達に「すごい!」「あっ,そうだった」と反応していました。 隣りの組は,オープンスペースで団体競争のルールを確認していました。 どんな競争をするのかな?隣り同士が,赤白に分かれてライバルです。 3年生の教室は,算数の計算問題。集中していました。テスト中なのかなと思うほど,音もたてずに取り組んでいましたよ。 ![]() ![]() ![]() 運動会委員会の活動 その3
最後の委員会の紹介は,応援団です。
今日の5時間目の全体練習で中心となってがんばってくれていた子どもたち。 赤組白組に分かれて,応援歌の練習や,振付けの確認など,本当に一生懸命に練習していました。 3枚目は,今月のみんなの目標です。力合わせるのは,今この時。みんなですてきな行事を創り上げていこうね。 ![]() ![]() ![]() 運動会委員会の活動 その2
用具準備委員会は,だれがいつ,どの種目のどんな用具を,どこに準備するのか考えていくので,なかなか大変です。進行がスムーズにいくかどうかも,この委員会にかかっています。
記録・プログラムでは,会場内に掲示する大きなプログラムを作成していました。たくさんあるので,分担して頑張ってくれています。 企画進行委員の子どもたちは,きずな運動会のスローガンを大きな用紙に緊張しながらしっかりと書いていました。「一心同体」いいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|