京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:51
総数:505809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★たいよう!トノサマガエルがやってきた!(2019/07/08)

画像1
★たいよう!トノサマガエルがやってきた!(2019/07/08)

 ふと,たいようの教室の前を見ると,
 なんと!
 トノサマガエルの飼育ケースが!
 のぞいてみると〜
 いました! いました!
 元気のいいトノサマガエルが!

 その昔,カエルといえば,トノサマガエル!
 というほど,身近な存在だったトノサマガエル!
 なんと!
 このトノサマガエルが,
 今や,レッドリスト「準絶滅危惧種」にも指定されているようです!

 京都大学大学院人間・環境学研究科の松井正文教授によれば,

 減反政策や担い手不足などで水田が少なくなったのに加え,圃場(ほじょう)整備などで大きな水田が増えたため,雌雄のカエルが出会いづらい環境にもなっている

 というのが,トノサマガエル減少の要因らしい。

 たいようの前にいるトノサマガエルは,とっても貴重な生物なのです!

 ↓ by Google translation ↓

Long ago, speaking of frogs, the frogs !
So, it is a familiar existence !
How !
This Tonosome Frog is
It seems that it is now designated as a red list "semi-endangered species"!
According to Professor Masafumi Matsui, Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University
In addition to reduction of paddy fields by reduction policy and lack of bearers, large paddy fields increase by field maintenance (hojo) maintenance and become environment that it is hard for male and female frogs to meet
For example, it seems that the cause of Tonosome frog decrease.
Tonosome frogs in front of the sea are very precious creatures !

★植物の悲鳴が聞こえる!その後!(2019/07/08)

画像1
画像2
★植物の悲鳴が聞こえる!その後!(2019/07/08)

 植物の悲鳴が聞こえたので,たっぷり水をあげました!

 90分ごとの経過観察です!
 なんとか復活してきています!

 ↓ by Google translation ↓

I heard a scream of plants, so I gave enough water !
Follow-up every 90 minutes !
It has been resurrected somehow !

★5年!暑中見舞い,完成!(2019/07/08)

画像1
画像2
画像3
★5年!暑中見舞い,完成!(2019/07/08)

 もらってうれしい暑中見舞いをデザインしよう!

 今日,完成させました!

 ひとりひとりの工夫が,キラリ!と光る,ステキな作品が誕生しました!

 ↓ by Google translation ↓

Let's design a happy summer greeting!
I finished it today!
Many wonderful works were born !

★4年生!みさきの家の準備,できましたか?(2019/07/08)

画像1
★4年生!みさきの家の準備,できましたか?(2019/07/08)

 いよいよです!
 野外活動・みさきの家!
 今週の水曜日,7月10日から!
 二泊三日の野外活動!

 朝読書の時間にちょっときいてみました!

★4年生のみなさん!いよいよですね!みさきの家!
★荷物の用意できましか?
◇できた!
◇もうちょっとでできる!
★水曜日からだよね!
★荷物の準備とともに,体の準備もしましょうね!
◇エッ? 体の準備???
★みさきの家に元気よくいけるように,体の調子を整え,体の準備をしましょうね!
◇あっ! そういうことね!

 ↓ by Google translation ↓

That's it!
Outdoor activities・Misaki's house!
This Wednesday, July 10!
Outdoor activities for two days and three days!
I made a few visits to the morning reading time!
★Everyone in 4th grade ! It is finally over! Misaki's house!
★Can I prepare luggage?
◇It was possible!
★It is from Wednesday!
★Prepare your body as well as your luggage!
◇Body preparation? ? ?
★Adjust your body condition and prepare your body so that you can live in Misaki's house!
◇I see!

★5年!バケツ稲・中ぼし!(2019/07/08)

画像1
画像2
★5年!バケツ稲・中ぼし!(2019/07/08)

 今日,中ぼし をしました!

 中干し作業とは!

 分けつが終わるころ,稲の茎の数が,15本程度に増えるか,草丈が50センチくらいになったところ,いったんバケツの中の水をぬいて土をかわかす作業のことです!
 中干しの主目的は,土の中の有毒なガスをぬいて,空気中の酸素をとりこむことにあるそうです!
 また,土が乾燥すると稲の根の活力が高まり,根が水を求めてのびるので,丈夫な稲が育つのです!
 つまり、バケツの中いっぱいに地下に根がはり、穂が出ても倒れにくい丈夫な稲に育つのだそうです!

 ↓ by Google translation ↓

Today, I did Nakaboshi !
What is Nakaboshi ?
When the tilling is over, the number of stems of rice increases to about 15 or when the plant height becomes about 50 cm, it is the work of once removing the water in the bucket to change the soil!
The main purpose of drying inside is to remove the toxic gas in the soil and take in oxygen in the air!
In addition, when the soil dries up, the vitality of the rice roots increases and the roots grow in search of water, so strong rice grows.
In other words, it is said that it will grow into a strong rice that is rooted underground completely inside a bucket and hard to fall even if ears come out!


★植物の悲鳴が聞こえる!(2019/07/08)

画像1
★植物の悲鳴が聞こえる!(2019/07/08)

植物の悲鳴が聞こえる!

夏の水やりは,やりがいがある!

水やりは,水分の補給とともに,土に新鮮な空気を送り込むことが大きな目的!

表面の土が乾いてきたら,たっぷり!

夏の水やりのポイント!

1)炎天下での水やりは厳禁!

 水やりでなく,お湯やりになってしまいます!
 早朝や夕方の涼しい時間にやるのがポイント!

2)開花中は花に水をかけない!

3)ホースからの水やりは,要注意!

 夏場のホースでの水やりは,要注意です!
 夕方,涼しくなってからでも,要注意です!
 日中,ホースの中にたまっていた水が,お湯になってしまっています!
 びっくりするほど高温です!
 まず,水温を手で確かめて散水する必要があります!

 さぁ,元気になってくれるかな???

 ↓ by Google translation ↓

I hear the screams of plants!
Summer watering is worthwhile!
Watering is a major purpose to send fresh air to the soil as well as rehydration!
If the soil on the surface dries up, it is plenty!
Summer watering point!
1) No watering under hot sun!
Instead of watering, it will be hot water!
It is the point to do in the cool time of the early morning or the evening!
2) Do not water the flower during flowering!
3) Watering from the hose, be careful!
Watering with a summer hose is a caution!
Even if it gets cool in the evening, be careful!
During the daytime, the water accumulated in the hose has become hot water!
It is so hot that it is amazing!
First, you need to check the water temperature by hand and water it!
Well, will you get well? ? ?

★5年!バケツ稲!背丈70cm!(2019/07/08)

画像1
画像2
★5年!バケツ稲!背丈70cm!(2019/07/08)

 バケツ稲の最近の成長には,目を見張るものがあります!

 背丈の平均が,70センチ!
 グングン,たくましくなっています!

 よしっ!

 中ぼし

 をするぞっ!

 ↓ by Google translation ↓

The recent growth of bucket rice is astonishing !
Average height is 70 cm! It's growing very hard !
Good !
Nakaboshi
I will do it !

★07/05★教室PCトップページ!(2019/07/05)

画像1
★07/05★教室PCトップページ!(2019/07/05)

7月8日 チキン南蛮の日

宮崎県延岡市の市民グループ「延岡発祥チキン南蛮党」が「チキン南(7)蛮(8)」の語呂合わせから制定!

spending of summer vacation and the presence or absence of radio exercises!

★英語を学ぼう!(名言&ことわざ)★

 Only the eagle can gaze at the sun.

Only → ただ〜だけ
the eagle → タカ
can gaze → 見つめることができる
at the sun → 太陽を

ただ,タカだけが,太陽を見つめることができる。

すなわち!

立派な人は,ふつうの人が,できないことでもできる!

★5年!ブラインシュリンプだっ!(2019/07/08)

画像1
★5年!ブラインシュリンプだっ!(2019/07/08)

 生き物を飼育している教室の前を通るのは,とっても楽しいです!
 とってもたくさんの学びがあります!

★あれ? いつの間に!
★これって,いつからあった???
◇ん〜と・・・忘れた!
★これ,何か知ってる?
◇これは,メダカのエサにするもの!
★うんうん! シーモンキーだな!
◇シーモンキー? 何それ???

私がこの生物と初めて出会ったのは,1971年,今から48年前!
 いまアメリカでスゴ〜イ人気!
 タイムカプセルにのってきた!
 といった広告の謳い文句,そして,怪しくも超インパクトのあるパッケージイラストで販売されていた,「シーモンキー」という商品名でうられていたものでした!
 このシーモンキーとは,ブラインシュリンプ(アルテミア)という小エビを品種改良したもの。
 今も,シーモンキーとして子ども向け飼育キットとして売っているし,熱帯魚の餌としては,ブラインシュリンプとして売っています。
 とんでもなく摩訶不思議な生物で,卵は乾燥したまま何年も耐えられるようになっていて,海水に入れると,なんと!一日ほどで孵化するのです!
 48年前の飼育していた当時の感動と興奮は,今もリアルに覚えています!

 5年生では,このブラインシュリンプをメダカの稚魚の餌として孵化させているのです!メダカの稚魚が,ブラインシュリンプが卵から孵化して,体にぶら下げている栄養がたくさん詰まっているオレンジ色のヨーサックという袋を食べることによって,驚異的な速度で成長していくのです!
 メダカの稚魚もはじめは,ヨーサックをお腹に持っています。ヨーサックとは,孵化した直後の生物がもっている栄養満点袋のことです。しばらくはこのヨーサックの栄養で生存できます。

 5年生のメダカの飼育方法は,すぱらしいっ!

 ↓ google translation ↓
 
I first met this creature in 1971, 48 years ago!
Now in America, it's great!
I came to the time capsule!
Such admirable complaints of advertising, and it was sold in a package illustration with a suspicious but super-impact, had been sold under the brand name "Sea Monkey"!
This sea monkey is a breed modified shrimp shrimp (Artemia).
Even now, it is sold as a breeding kit for children as a sea monkey, and as a bait for tropical fish, it is sold as a brine shrimp.
It is an amazing creature, and eggs are dried and can endure for many years. It will hatch in about a day!
The excitement and excitement of the 48 years ago when I was rearing now remembers realistically!

In the 5th grade, this brine shrimp is hatched as a bait for medaka ! The medaka fry grows at an astonishing rate by eating a bag called orange yossac, which is bred from the eggs and filled with plenty of nutrients hanging from the body!
The medaka fry also has a yosak at the beginning. A jossack is a nutritive bag possessed by the creature immediately after hatching. For a while, you can survive with this Yosak's nutrition.

The 5th grade medaka breeding method is amazing!

★5年!暑中見舞いをデザインする!(2019/07/05)

画像1
★5年!暑中見舞いをデザインする!(2019/07/05)

 昨日から,5年生のクラスに,カナダからの聴講生がきています!
 話せる言語は,日本語,英語,フランス語!
 今日の授業での会話!
 彼女がシロクマの暑中見舞いの模写をしていたので・・・

★シロクマを書いてるんだ。
★シロクマは,white bear,っていうんだよね!
◇ん??? いわないよ。
★シロクマは,白い熊だから,white bearだよね!
◇white bear なんて,いうなんていないよ!
◇polar bear だよ。
★どういこと?
◇寒いところ,北極の熊だから,polar bear だよ!
★そうか!シロクマは,white bear なんて,いわなくて,polar bear っていうんだね。
(君のおかけで,またかしこくなりそうです!ありがとう!)

 ↓ by Google translation ↓

From yesterday, in the 5th grader class, a listening student from Canada has come!
Languages spoken are Japanese, English and French!
Conversation in today's class!
Because she was copying the polar bear's summer greeting ...

★ You'm writing a polar bear.
★ A polar bear is a white bear!
◇ Hm? ? ? I do not say.
★ A polar bear is a white bear, so it's a white bear!
WhiteThere is no such thing as a white bear!
◇ It is a polar bear.
★ What's wrong?
Cold place, polar bear because it is polar bear!
★ OK! A polar bear does not say a white bear, but a polar bear.


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
10/1 もりの集会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp