![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:140 総数:528639 |
図書館より![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の美術の授業では,動物の写真集を使って,子どもたちの幸せを願う「張り子作り」の下書きを行っています。皆さんに,より多くの本が見られるように左京図書館からお借りした写真集を活用しています。各自熱心に下書きを進めています。今から素敵な張り子の完成が楽しみです。 さて,図書館の4月からの貸し出し冊数総計は,900冊を突破しました。(現在約950です。)1人1人が借りた1冊ずつが積み重なっていると考えると,この数はすごいですね。これからも学習に,ひとやすみに,図書館を利用してください。 9月24日(火)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(土)学校の様子
男子ソフトテニス部は,新人大会の予選リーグの4試合にすべて勝利し,全市大会進出が決まりました。おめでとうございます。なお,全市大会は10月19日(土)から行われます。
図書館より![]() ![]() ![]() ![]() 先日の委員会で,図書委員おすすめの本を6冊選び,コメントとともに並べています。ぜひ,見てください。また,高野中の卒業生で,写真家の中西建太郎さんの「赤岩」という写真集もぜひ見てください。中西さんが,北海道の昆布漁師さんのところで,生活を共にして,撮影された,大迫力の写真集です。いつも見慣れて,食べている昆布の見方が変わるかもしれません。卒業生の先輩の作品をぜひ,手に取って見てください。 少し『世界』を広げながら・・・![]() ![]() 先日行われた文化祭では,子ども達のもつパワーと,集団の関わりの中で確実に成長していく姿に接することができました。また,21日の土曜学習会では,しっかりと切り替えて,静かに黙々と勉強する姿がありました。大人は先を心配してつい口出しが多くなりますが,子ども達は「見通し」や「目標」があれば,「自ら考えて動く」力を持っているのだと改めて感じました。今週は,中間テストです。子ども達が何か支援を求めて行動するまでは,ガミガミ言わず『言葉』は少なく,しかし,温かい目を離さずに見守るのもいいかもしれませんね。 9月21日(土)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(土)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() PTA保健委員会 ピラティスを楽しむ会![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)学校の様子
『令和元年度 第3回 スーパーバイザーコンサルテーション』を京都教育大学 黒田 恭史教授をお迎えして行いました。このスーパーバイザーコンサルテーションは,教科指導法を研究し,授業改善に取り組む目的で行っています。
今回は「数学」の授業を中心に,コンサルテーションを行いました。黒田教授には,5・6限に授業参観をしていただき,その後,本校の取組と今後の方向性について,ご助言いただきました。 私たちは,教育のユニバーサルデザイン化を進め,全ての生徒にとって学びやすく,過ごしやすい学校づくりを行っています。その中で,授業改善は,生徒のより良い学びに不可欠です。今回のコンサルテーションでいただいた助言を今後の授業に活かしていきたいと思います。 9月17日(火)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに「森のおくりもの(生物)」「河原の石(地学)」「センサーの科学(物理)」という内容で学習しました。写真はその様子です。 |
|