京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up109
昨日:145
総数:628275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度文部科学省 リーディングDXスクール事業 指定校  校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

PTA朝のあいさつ運動

 13日(金),PTAの本部役員会と運営委員会で,毎月15日に登校時の挨拶運動を行っていただいています。

 本日は,運営員会の中の学区代表委員の皆さんが担当となり,連休のため13日に繰り上げて行われました。

 生徒は,雨の中でしたが,元気よく挨拶を交わして登校していました。

 委員の皆様におかれましては,お足元のお悪い中,ご協力いただきありがとうございました。

 

 
画像1
画像2
画像3

1組 授業風景

 13日(金),1組は生活の時間を使って,「ピザトースト」を作りました。

 ハムやピーマン,玉ねぎ,トマトなどトッピングする具材を切って,それぞれが好きなものを好きなように飾りつけしました。

 ちょっと欲張って具材をたくさん盛りつけた人もいて,チーズが溶けるまで焼いたところパンが焦げてしまうというハプニングがありましたが,みんな楽しそうに実習をしていました。

 チーズが溶けたアツアツのピザトーストは香ばしい匂いがして,食欲をそそられました。

 次回は,パンが焦げすぎないようにする課題は残りましたが,みんな満足した表情で完食しました。
画像1
画像2
画像3

文化祭ウイーク〜3年生〜

 11日(水),6限目の3年生は,1年生と同様,合唱練習を行いました。

 さすが3年生だけあって,ソプラノ,アルトは透き通るような美しい声に,テノール,バスは深みのある声になってきました。

 声を掛け合いながら自主的に積極的に練習に励んでいました。

 難しいメロデイーに挑戦するクラスや,歌詞の内容を情感たっぷりに歌おうと努力するクラスなど,選曲によってクラスの特色が出てきました。

 来週から始まる「文化祭ウイーク」で,どこまで深められるかがポイントですね。
画像1
画像2
画像3

文化祭ウイーク〜2年生〜

 11日(水),6時間目の2年生は,合唱練習に特別教室の割り当てがなかったため,多くのクラスが展示準備を行いました。

 次第に影絵のパネルが仕上がってきて,生徒たちの顔からは創作の楽しさが伝わってきました。

 完成を目指して頑張ってください!

 出来上がったパネルを使って,舞台発表の試行をしたところ,幻想的な仕上がりとなりました。

 当日の発表が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

文化祭ウィーク〜1年生〜

 11日(水),6限の時間を使って全学年が文化祭の準備を行いました。

 1年生は,練習場所に割り当てられた体育館や特別教室を活用して練習を行いました。

 パート練習や全体練習での仕方にも慣れ,少しずつハーモニーが出来上がってきました。

 明日から2日間は2学期中間テストですが,来週からは本格的に「文化祭ウイーク」が始まります。

 クラスのまとまりと共に,初々しい歌声が1つになって成長した姿を見せてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

中学生強化記録会〜陸上競技部〜

 7日(土),山城運動公園グラウンドで陸上部の記録会が行われました。

 多くの選手がベスト記録を更新したり,110m,走高跳,三段跳,円盤投,100mにおいて,6人の選手が決勝ラウンドで10位までに入りました。

 秋季大会への期待が膨らむ結果となりました。

 また,同日夕方からはナイター記録会も行われ,駅伝メンバーが出場しました。

 これもまた,全員が好レースを展開し,市内駅伝に向けていいチームに成長してきたことを裏付けました。

 9月21日の秋季大会,10月20日の駅伝が,たいへん楽しみです。頑張ってくださいね!!
画像1

PTA文化教養講座

 7日(金),PTA文化教養委員会の主催で「ジェル キャンドル」を作製しました。

 最初に,参加者それぞれが,どのような作品にするかモチーフを考えて,置物や色砂を選びます。

 そして,カップにサラサラの色砂を層を作りながら入れ,その上に貝殻や石,ガラス細工を置いていきました。
 
 「ハロウィーン」や「クリスマス」,「月とうさぎ」など1つ1つ物語を感じるような作品に仕上がり,参加者の個性も垣間見られました。

 最後に,溶かしたジェルを流し込み,固まれば完成です。

 更に,LEDがついた蓋をして点灯すると,幻想的なオブジェとなり,参加者からは歓声が上がっていました。

 この作品は,文化祭の展示会場に飾られますので,是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

文化祭ウイーク

 6日(金),本格的な「文化祭ウイーク」は17日からですが,学活や総合的な学習の時間を使って文化祭の準備をしています。

 本日の6限は,1年生は授業,2・3年生は準備を行いました。

 合唱のパート別練習をするクラス,全員が半円になって合唱をするクラス,合唱曲をBGMにしながら展示作品を作製するクラス・・・

 文化祭に向けての熱い日々がこれからも続きます。

 
画像1
画像2
画像3

KKP挨拶運動

 6日(金),5日間続いた烏丸・上京中校区内の保幼小中合同の挨拶運動の取組が,本日終了しました。

 日増しに挨拶する声も大きくなり,呼びかける側も登校する側も,清々しい気持ちを実感したのではないでしょうか?

 小さい頃からの取組の継続と連続性で,子どもたちが健やかに育つよう,今後もさまざまなKKPの活動に取り組んでいきたいと思います。

 保護者・地域の皆様もご協力・ご支援をいただければ,ありがたく存じます。

 
画像1
画像2
画像3

北・上京区支部授業研修会

 4日(水),北・上京区支部で,8教科(国語・社会・数学・理科・保健体育・家庭・英語・育成)の研究授業が,7つの中学校に分かれて行われました。

 本校では,2年生対象の家庭科の授業を行いました。

 授業の題材は,「家族・家庭や地域との関わり」〜家族や地域の絆を深める〜として,高齢者の方々の心身の特徴を理解し,関わり方を学ぶことを目標としました。

 講師として,京都市福祉老人施設協議会の方をお招きし,ご自身の体験談を話していただいたり,白内障の疑似体験や高齢者の方が立ち上がる時の介助方法を教えていただいたりしました。

 最後にまとめとして,地域に住んでおられる高齢者の方々に対して,具体的にどのような場面でどのような声かけができるかについて考え,班ごとに意見交流をしました。

 集まった教員たちは,参観の後研究討議を行い,高齢化社会に向けて「協力・協働」の視点で家族や地域とつながりを深めるには,生徒にどのように指導をすればいいか,熱い議論が交わされました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp