京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:29
総数:661801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 気持ちのきりかえOK!

画像1
画像2
夏休み明け…本格的に授業が始まって3日目ですが,
学習へ向かう気持ちのきりかえ,ばっちりです。
国語の自分の課題に集中して取りくんでいます。

2学期最初の家庭科の学習

画像1画像2画像3
 2学期の家庭科の学習が始まりました。久しぶりの裁縫でしたが,どうだったかな,布の裏から針を通せばよかったかな,と思い出しながら「半返し縫い」を行いました。これからさらに裁縫の技術を身に付け,自分の作品を作るのが楽しみです♪

2学期最初の理科の学習

画像1
 理科の学習もスタートしました。最初の授業は,1学期の学習を復習しました。「天気の変化」や「植物の発芽」,「メダカのたんじょう」など子どもたちは理科が大好きなのでよく覚えていました。これからも進んで学習に取り組んでもらいたいと思います。

3年 体育「リレー」

画像1
画像2
 今日から体育で「リレー」の学習が始まりました。5、6人ずつのメンバーで6チームで競います。まずは、学習の準備の仕方やルールを確認しました。その後、チームごとに走順やバトンパスの練習をしました。そして、各チーム2回ずつ競走をしました。1回目のタイムを見て、作戦を考えて2回目に臨みました。走順を変えたり、バトンパスの場所を変えたり、相談していました。どの子も走りながらバトンをもらうのがなかなか難しく、止まった状態でバトンをもらっている子が多かったです。いかに助走をしながらバトンをもらえるか、練習してコツをつかんでほしいと思います。
 リレーのタイムを計測しているので、今日のタイムからどれだけ縮めることができるかが大事になってきます。心を一つに、協力し合いながら、ベストタイムを出せるようにこれから頑張っていきます。

図工「光のプレゼント」

 光のプレゼントの学習で,カッターを初めて使いました。子どもたちは緊張しながらも丁寧に集中して活動することができました。カラーセロハンを貼って完成させるのが楽しみです。
画像1
画像2

社会見学10

画像1
画像2
画像3
帰りは,ぐったりして眠るかなと思いきや,元気いっぱいに楽しく話をして帰りました。
とても楽しくよい学びができた社会見学になりました。

社会見学9

画像1
画像2
画像3
実際に車をデザインしたり,車のブレーキをかけてみたりする体験をさせていただきました。どのコーナーでも楽しく学ばせていただきました。

社会見学8

画像1
画像2
画像3
工場内では,部品を人の手で組み立てているところを見学させていただきました。子どもたちは,一生懸命にメモを取り,学習していました。他に展示場も見学させていただき,車がどのように変わってきたのかを学ぶことができました。昔の車にも未来の車にも興味津々でした。

社会見学7

画像1
画像2
さて,昼食後は,本日のメイン。ダイハツ工場に行きました。ダイハツの方にあたたかく迎えていただきました。

社会見学6

画像1
画像2
画像3
カップラーメン発明記念館の次に伊丹スカイパークに向かいました。みんなで楽しく飛行機を見ながらお弁当を食べました。タイミングよく,離着陸の両方を見ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/24 4:みさきの家
心あったか週間    (〜30日(月))
9/25 4:代休日
9/26 4:代休日
9/27 フッ化物洗口
9/29 体:区民運動会     (予備日)
9/30 朝会 委員会 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp