京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:44
総数:708752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

合唱コンクール 13 〜3年1・4組〜

3年1・4組「ほらね、」の様子です。
クラススピーチより
私たち3年1・4組の合唱曲は「ほらね、」です。この歌は東日本大震災のあと、歌で
被災地を応援するために作られ、多くの人々の心を優しい気持ちにしてくれた曲です。
 この曲の歌詞には「自分のまわりにはみんながいるから大丈夫」という思いが込められており、その思いをサビでぶつけることができるように工夫しました。
 練習では一人一人の声の個性が出てしまっていたので、もっといい響きやハーモニーにするために、何度も何度も体を動かしながら全体で合わせることをしてきました。
また、顔と体全体での表現、楽譜に書いてあること以外の表現なども考えました。
今日は、みんなと歌える喜びを体いっぱい表現し、聴いている人を圧倒するような歌声を目指します。 それではお聴きください。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール 12 〜3年学年合唱〜

3年生は学年合唱「歓喜の歌」をアカペラで合唱しました。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール 11 〜休憩〜

1,2年生の発表が終わり、休憩の様子です。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール 10 〜2年1・4組〜

2年1・4組「心の中にきらめいて」の様子です。
クラススピーチより
私たち2年1・4組の合唱曲は「心の中にきらめいて」です。この歌は昔の思い出を振り返り、心の中に残っていることをいつまでも心にとどめておこうと思う気持ちを表した歌です。
練習では声の高さの調整が難しく、音が合わないことがありました。また、音楽の授業では歌えても、自分たちだけでは歌えなかったり、そろわなかったりと大変でした。
ですが、練習を重ねていくうちに出来ることも増えてきて、今日までみんなで協力して
心を1つにすることができたと思います。
前半は過去を思い出して懐かしむような気持ちで、後半はその気持ちを忘れずにいよう、という思いが伝わるよう歌います。 それでは聴いてください。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール 9 〜2年2組〜

2年2組「君をのせて」の様子です。
クラススピーチより
私たち2年2組の合唱曲は「君をのせて」です。この曲はスタジオジブリの有名な作品
「天空の城ラピュタ」の主題歌として歌われています。最初はソプラノやアルトの高い声から始まり、男声が加わって美しいハーモニーを奏でます。
練習をはじめたころはテノールの声が強くて、主旋律があまり聴こえなかったり、それぞれのパートの音程がとれず、全体のバランスが悪かったりしました。
しかし、パートリーダーがそれぞれに意見を出し、何度も繰り返し練習してだんだんと歌えるようになってきました。
今日は3つのパートのかけあいやハーモニーを大切に歌うことを意識し、全員が一丸となって歌いたいと思います。それでは聴いてください。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール 8 〜2年1・3組〜

2年1・3組「大切なもの」の様子です。2年生のクラス発表は全て「アカペラ」です。
クラススピーチより
私たち2年1・3組の合唱曲は「大切なもの」です。この曲は大人になった主人公が昔を振り返りながら、本当の大切なものに気づくという歌詞になっています。
友だちと共に過ごすなにげない日々の大切さや、今しかない中学校生活を楽しもうという
メッセージが、聴いている人に伝わるよう、思いをこめて練習してきました。
 優しく明るいメロディーで始まり、中盤から各パートの旋律が重なり、サビでは美しい
ハーモニーを味わうことができます。
 しかし、パート練習では歌えていても、クラス全体で合わせると自分の音がわからず、
違うパートにつられてしまうなど、音程をとることに苦戦しました。それでもパートリーダーや指揮者を中心にクラスみんなで何度も声を出し、音を確認してきました。
 今日は、大人になった時にこのクラスで過ごした日々が大切だったな、と思えるように、心をこめて歌います。それでは聴いてください。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール 7 〜2年学年合唱〜

2年生の学年合唱「時の旅人」の様子です。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール 6 〜1年4組〜

1年4組「My Own Road 〜僕が創る明日〜」の様子です。
クラススピーチより
私たち1年4組の合唱曲は「My Own Road 〜僕が創る明日〜」です。
この歌は今までの自分と、変わりたい、強く踏み出したいと思う意志、明るくて元気で前向きに進んでいくことを伝えています。
 前半の歌詞は何を目指しているのか、わからないと、不安になるのですが、後半は自分の力で努力をし、自分で明日をつくりだすぞ、という思いが伝わってきます。正反対ですが、どちらも私たちの中にある感情です。この強い思いを曲にのせて歌うことを工夫しました。
 私たちのクラスは、個性と気持ちあふれる明るいクラスです。
そして「あきらめない心と笑顔」を持ち、みんなで前向きに取り組んでいます。
 今日は練習の成果を発揮して歌いたいと思います。 それでは聴いてください。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール 5 〜1年3組〜

1年3組「夢を追いかけて」の様子です。
クラススピーチより
僕たち1年3組の合唱曲は「夢を追いかけて」です。この歌は「未来を求め、進んでも、くじけそうなときもある。けれど、あきらめず、逃げ出さなければ、夢はいつか叶えられる。」というメッセージが込められています。
 歌の練習では、テノールパートは声が出ていても、ソプラノとアルトが出ていなかったり、体育館で歌ってみると、歌声がなかなか響かなかったりしました。
 しかし、何度も歌い、みんなで声の大きさを確認しながら今日まで取り組んできました。
 今日はこの曲の歌詞と自分自身を照らし合わせながら歌いたいと思います。 それでは聴いてください。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール 4 〜1年2組〜

1年2組「Let’s Search For Tomorrow」の様子です。
クラススピーチより
私たち1年2組の合唱曲は「Let’s Search For Tomorrow」です。
この歌は、旋律の重なり方や曲想の変化が楽しめる楽曲で、「今日いろいろなことがうまくいかなくても、また、明日がある。いつも明日に向かって進んでほしい。明日こそ希望がある。」という作者の思いが込められています。
 クラス全員で曲の雰囲気を感じ取り、リズムや旋律の変化にも気をつけて練習してきました。今日は歌詞の内容が伝わるように気持ちをこめて歌いたいと思います。 それでは聴いてください。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 3年進路説明会および進路保護者会
9/25 第3回総括テスト1日目
9/26 第3回総括テスト2日目    体育大会予行
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp